(09_12_hongou_2) |
本郷の現状と問題点 ----------------------------------------------------------------------------- (註)高さ45メートルという高さの建物は、地域環境にとって、最も悪影響を与える建て方です。 建物を建てるのは誰かと考えると、ある程度以上の規模の建物というかマンション等はディペロッパーさんが建設し販売することになります。その時に、最大限の効果をあげようとするのは当然の成り行きです。 建物の高さが45メートルに制限されていれば、当然、敷地一杯に建物を建てようとします。階数も14階建てということが多くなります。 この様な建物は、周囲環境を損なうだけでなく、住むことになる方々にとっても窮屈なものになっていきます。 建物を敷地一杯に建てるような建て方をすれば、必然的に、廊下が多くなります。共用部分が増えることになれば、何とかして、戸数を増やそうとすることになります。その結果として、建物を16階建てにしたりということも生じるようになります。建物は14階建てを境にして、建物への規制方法が異なってきます。防火上の規制が厳しくなるのです。その為、規制をクリアーする為にコストアップになり、尚且つ天井高が低い建物になっていきます。住む側にとっては、価格が高くて居住性が悪い建物になっていくのです。 建物の高さが45メートルで規制されるのは、火災時に消火活動が可能な高さということで決められたものと考えられます。元々、景観を意識して決められたものではないだろうと思います。14階建てで規制が変わるのは、普通の建て方をすれば、建物は14階で、高さが45メートル程度になる---というところから来ているのだろうと思います。従って、高さ45メートル以下で16階建ての建物になっていれば、居住環境に問題がある建物ということになります。 建物の高さを45メートルに制限してしまえば、多くの建物は、高さ45メートルで建てられ、地域全体、特に主要道路沿いの場所は、どこも、高さ45メートルのビルが敷地一杯に建つようになってしまいます。隣接する住宅系の地域は、隙間なくビルの壁が迫ってくるような状況になってしまいます。高層ビルであれば、ゆとりの空間を作れますので、道路に面する部分が全てビルの壁になってしまうようなことにはなりません。 高さ45メートルの建物を建蔽率80%で建ててしまうのと、高さ120メートルの高層ビルを建蔽率50%で建てるのとでは、どっちが地域環境に寄与するかは、誰の目にも明らかです。 高層ビルが地域環境に寄与するのは、以下の理由によります。 ほかにも、いろいろとありますが、建つ地域の特性などにより、それぞれ異なった影響(良い場合、悪い場合のどちらも)が出ると思います。 要するに、建物を45メートル以下にしようとするのは、高層ビルを建てるのに比べると、地域環境を悪くするだけでなく、住む人の居住環境も悪くしていくことになるのです。 | |
![]() | |
![]() | |
サイト管理者が考える本郷の中心部分は、現在の地名だと本郷6丁目と7丁目であり、お寺さんや、昔からの町屋がある本郷5丁目です。元大名屋敷跡(御手先組屋敷などもある。)などです。本郷通りの東側が某大学のキャンパスになり、西側が住宅地になっています。大名がお国許に帰って、大名屋敷を維持する必要がなくなったのは明治維新後ですから、街の歴史としては、140年程度でしかありません。街としては、かなり新しいのです。 明治維新後に、大名屋敷がどのような経緯を辿って、現在のようになっていったかの記録みたいなものは、サイト管理者が知っている範囲では存在しません。おそらく、計画的に街づくりをしたのではないと考えられます。道路なんかも、てんでんバラバラの方向を向いています。計画的に街が作られたのは、西片くらいではないかと思います。それ以外は、かなりアバウトにというか、住もうとする方々が、自分達の好みに沿わせて暮らすようになっていったような気がします。そして、某大学と関係のある方々が住むようになったであろうことも必然的なことですが---あるだろうと思います。---大名の敷地境界のところが道路になっているような気がします。 例えば、森川町の三角地帯は、多分、3つの大名の敷地境界の部分でないかと推定されます。そして、各大名の敷地内が同じような方向で地割りをしたような道路配置になっています。また、菊坂のところは、元々、掘割(なんらかの水路か水道か、下水かもしれませんが、あくまでも推定です。)があったところで、本郷台地の崖下にあたるところです。従って、菊坂を境にして、東側が本来の本郷で西側は小石川に属したのだろうと推定されます。 ある意味で、本郷140年の歴史でもあるからです。それとともに、本郷に住む住民の新たな歴史を積み重ねていけるようなシンボル的なものを作っていく必要があるだろうと思います。サイト管理者が街づくりを考える場合、地元住民が住み易い街、世代を超えて暮らしていける街、何世代もの家族が同地域内で暮らしていける環境に重点を置いて考えます。みてくれとか景観よりも住み易い街というのが基本です。
地域が活性化するには、このように誰も住まない、使わないという建物をなくしていくことが不可欠なことです。誰も使わない建物は、シャッター商店街化することも意味します。実際に、多くの古書店さんが、お店を閉じ、シャッター商店街化している状況があります。本郷通りと春日通り沿いに道路整備計画があることもあり、この問題に対して、明確な方向性をつけねばならない段階にきているだろうと思います。 歴史的建造物として評価されている建物の多くは、取り壊さざるを得ない状況であることも明らかです。建物所有者は、保存を求められる方々に、価値のある建物という見方をして下さることを有難いと思う一方で、建物を維持していく負担から開放されたいという気持ちもあるだろうと思います。
どちらにするかを明確にすることで、建物所有者も肩の荷を降ろす結果になるだろうと思います。取り壊されれば、残念ですし、寂しいでしょうが、ご自分が所有する土地を有効活用することが可能になりますし、家族が新たに住める場所を確保することが可能になるのです。"""贔屓の引き倒し""という言葉がありますが、歴史的建造物の問題も、同じような問題が存在することを意識して頂きたいのです。 *森川町について
| |
![]() |
![]() |
![]() |
*追分町について 本郷は、交通の要所という書き方をしました。それは、道路が枝分かれしていく場所であることを意味します。その場所が追分町ということなのです。中仙道と御成道との分岐点です。御成道とは将軍が日光東照宮参拝をする時に通った道と言われています。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
・ |
文章の流れが、地域を紹介する形になってきましたので、とりあえず、森川町を中心としてその周囲がどのような成り立ちをしてきたかを話してみます。と言っても、文京区が立てて下さった町名案内板の写真を掲載するだけです。サイト管理者は、自分の解釈で、街の成り立ちなどについて決め付けることはしません。出来る限り、公共的な文書とか案内板を紹介する形にしてあります。それ以外の文章は、""推定する""とか""思われる""---というような言い方に留めています。 *旧本郷 | |
![]() | |
![]() | |
*旧台町 | |
![]() |
*旧菊坂町 | |
![]() | |
*旧真砂町 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
*旧向ヶ岡弥生町 | |
![]() | |
![]() | |
*旧弓町 | |
![]() | |
![]() |
|
*旧本富士町 | |
![]() | |
![]() |
|
駒込富士神社について まぁ、富士山が見えたから富士浅間社というのが当たり前の受け止め方と思いますが、湯島でもなければ、本郷でもない呼び方なのです。ただ、本郷の人が富士浅間社として祀ったという話は聞こえてきますから。あまり無理せずに、本郷は本郷でいいかと、投げやりですが、現時点では、受け止めときます。まぁ、本来は、湯島本郷に住む方々が氏子ということなのかもしれません。 その後、櫻木神社が移転してきて、その時には、富士浅間社は駒込に移転していたので、本郷の住民は、櫻木神社の氏子になった---ということで解決かと思いきや、富士浅間社のあたりは、櫻木神社の氏子ではないような気がします。湯島天神の氏子になったのかなぁ。---このあたりは、調べてみないと、正しいことは分かりません。追跡調査してみようと思います。---本郷のあたりは、大名屋敷、武家屋敷、江戸幕府関連屋敷、町方の住まいなどが渾然としていて、それぞれの役割に応じて地域への影響力が異なります。神社は、ある程度存在するのですが、統括して、お祭りなどが行われる範囲は広くないようです。 また、近くに湯島天神がある上に、神田明神が移転してきたこともあり、隣接する地域に属する郷という存在だったと受け止められます。もちろん、現在は、本郷という地名がメジャーな存在になっていることは言うまでもありません。 | |
![]() |
|
*旧春木町 | |
![]() | |
![]() |
|
*旧金助町 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
旧元町一丁目 | ![]() |
旧元町二丁目 | ![]() |
*旧駒込西片 | |
![]() | |
![]() |
|
*旧駒込東片 | ![]() |
旧湯島 一部地域が本郷三丁目になっています。 |
|
![]() | |
![]() |
|
ここまで書いてきて、分かったのは、本郷とその周辺は、やはり、大名と武家の町で、そのほかにお寺さんが多く存在し、町屋(商家)とか花や金魚を扱う方々が菊坂周辺に住み、火災が多かったことです。そして、火災が起きるたびに、お寺さんが移転していくという流れがあったようです。元大名屋敷だったところに住民が住むようになったのは、やはり、明治維新後であり、某大学が出来たことにより、大学と関わりのある方々も住むようになり、宗教施設等も作られるようになった。 ただ、分からないのは、何故? 旅館が多いのかということです。日本橋から1里ということで、交通の要所であることが関係しているのかもしれません。少し、調べてみたいと思います。---旅館の多くは、元下宿だったという話も、時々聞きます。それが何時の時代のことなのかも分かりません。実際に、多くの下宿があったことも分かっています。現在でも下宿といわれる建物があります。昔は、賄いつきの下宿があったことも分かっています。江戸時代に湯島聖堂などと関わりのある方々が滞在したのか、某大学の学生が滞在したのかは分かりません。継続して調べてみたいと考えています。 炭団坂なんかは、現在のように整備された坂ではなくて、階段なんかはあちこちが崩れ落ち、土がむき出しになっていて、むしろ、そういう部分が好きで、自転車を手で押しながら坂を降りたり登ったりしていたのです。もちろん階段部分は自転車を担がねばなりませんが、階段が崩れているようなところもありますので、自転車を手で押して通過したという記憶があります。 こうしてみると、大名屋敷があったところは、神社があったものの、すでに廃社されているのですから、お祭りなんかは行われていないんでしょうか? 映世神社は、森川町のあの三角地帯の西側付近にあったようです。やはり、三角地帯と何らかの関係があるんでしょうか?---やはり、三角地帯は映世神社の敷地で鳥居も、このあたりにあったようです。詳しいことは、以下のサイトでご確認ください。(森川町は根津神社の氏子になっているようです。2010年度の根津神社大祭の時に、確認しました。根津神社には、映世神社にまつわる史跡も残っています。次のサイトに書かれている庚申塔の付近に関連する史跡があったように記憶しています。10_11_20追記(都内自転車散歩・根津神社つつじまつり・白山通りから神田秋葉原) http://www.kosho.ne.jp/~bunkyo/salon08.php | |
![]() ![]() | |
暗闇坂に面して、発電所のようなところがありました。 ---都電とは無関係のようです。(11_03_24追記) |
![]() |
暗闇坂 | ![]() |
現在の本郷通りの様子を写真で紹介します。また、春日通り沿線についても、出来る限り早く写真撮影を行い、掲載するように致します。 サイト管理者は、住宅等密集地にこそ、高層ビルが必要とする考えを持っています。現況とか町の将来なども考えながら、高層ビル建設が可能かも検討しながら、もっとも良いと思われる方法を提案できそうな場合には提案します。ただ、簡単なことではありませんので、現状を書き出し、問題点を指摘した段階より先に進むことはないかもしれません。もし、先に進むとしたら、地元の皆さんの話をしっかりと聞いて、地元の意見を集約出来そうになれば、具体的提案に踏み込むことはあるかもしれません。いずれにしても、しばらくは、試行錯誤で、取りとめもなく、本郷をさまよい歩き、見れる限りのことを見て廻ろうと思います。 時代の変遷の時期に、多くのものが失われていることもはっきりしてきました。明治維新、戦災、昭和40年頃の地名改正などです。例えば、江戸時代が終わる時には、様々な物が壊されています。廃仏毀釈のように、文化の否定のようなことも行われています。前の時代のものを壊さないと次の時代は作れないと考えるらしくて、バーミヤン壁画を壊すがごとく、様々な物が壊されています。壊したほうがよい物があるのも事実ですが、良い悪いに関係なく壊されるものがあるのも事実なのです。 事業仕分けで、良い悪いではなくて、前の政権の行いを否定することが重要と考えている人々も、時代の変化の規模としては、ささいな変化に過ぎませんが、壊すことが目的で、事業仕分けという手法を使ったのだろうと思います。もちろん、特権確保を禁止する意味での天下り完全禁止は当然ですが、新たな仕組みとなる受け皿を作ってから壊すようにしていかないと壊してはいけないものまで壊していく結果をもたらします。天下り禁止とすることで行き場がなくなる方々の受け皿を作ってから天下り禁止とするような配慮は必要です。
・ | |
某大学歩道前から、本郷3丁目方面を望むと、 こんな感じです。 | 某大学歩道前から、追分方面を望むと、こんな感じです |
![]() |
![]() |
本郷郵便局あたりです。建物と建物の間にある道路は、元大名屋敷があったところとお寺さんがあったところとの境になります。 | |
![]() |
![]() |
本郷通りと言問通りの交差点方向を望むと、こんな感じです。 | ![]() |
追分を望んだところです。左に曲がると中仙道になり、真っ直ぐ行くと御成道になります。正面に見える木造建物が高崎屋さんです。この位置に、一里塚もありました。 | ![]() |
春日通り沿いの町の様子も写真撮影してきましたので、掲載します。 本郷三丁目交差点付近---後ろのビルのあたりまで、道路が後退することになっているようです。 |
![]() |
駐車場になっているあたり---20年位前には、このあたりには、木造の建物が多くありました。春日通り沿いでは、この地域から道路整備が動き出している状況なのかもしれません。 | |
![]() |
![]() |
駐車場になっている付近から湯島天神方向を見た時の様子です。 | ![]() |
本富士署あたりの道路反対側は、かなりの年代物の建物が多くあります。本富士前はT字の交差点になっています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
T字路を過ぎて、150メートルくらいの範囲までが本郷です。そこを過ぎると湯島になります。この地域には、創業300年を越えるような老舗のお店があったりします。 | |
![]() |
![]() |
道路の反対側は、本富士署、消防署など公共施設や比較的大きなビルが立ち並んでいます。道路整備の影響を受けない為、特に、問題を抱えていない地域と考えて差支えないと思われます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ、書き始めですので、少しずつ書き加えています。今の書き方は暫定的なものです。文章の訂正なども行うことになると思います。あくまでも、推論的な受け止め方で読んで頂きたいと思います。(09_12_15追記) | |
・ |