篠崎浅間神社、幟祭り1

18_06_30_1

篠崎浅間神社、幟祭り1

 いろいろと忙しくて、午前中にお祭りの会場に行くことが難しくなりつつあります。用事を済ませて、早めに駆けつけたつもりでも、午前中の催しに間に合わなくて、最後の段階になっていたりします。

 この日も、幟を建てる準備を見る為に駆けつけましたが、10本の幟のうち8本までが建ちあがっていて、なんとか、最後の2本についての幟建ち上げを見れただけでした。それでも、最後の少しだけですが、見れて良かったと思います。尚、この時の時間は、午前11時45分頃です。

 会場に着いた時は、9本目の幟を建ちあげようとしているところです。幟そのものは、すでに、建ち上げ可能な場所にセットされています。

 見物場所というか、撮影ポイントとして、どこにしたら良いかの判断をする間もなく、建ち上がっていきましたので、ともかく、その時に、居た場所で撮影することになりました。

 建ち上げるには、ロープで引っ張ります。その時に、滑車が利用されます。その滑車が、鳥居後方50cmくらいのところにあります。その滑車に、全ての力が加わりますので、滑車を支える材木の組み手が作られていました。

 必然的に、滑車が置かれている場所は、建ち上げる材木よりは、2.5mくらい高い位置になります。最初は、わずか、2.5mの高低差を利用して引っ張りますから、大きな力が必要です。多くの皆様が、全力で引っ張ることになる訳です。

 そして、材木の高さの縄固定位置が、5mくらいの高さになると、一気に建ち上がっていきます。

 建ち上がっていく様子の表現が、先走っていますが---ここからは、建ち上がっていく様子を順繰りに説明します。

 左と下の写真は、建ち上げる直前の様子です。綱を引っ張る方々が、引き上げの合図を待っているところです。

 滑車のところです。綱は、そんなに太くはありません。→白い綱が、引き上げに使われる綱ということではないのかもしれません。まだ、状況把握が出来ていない段階です。

 綱が、少しずつ、張られていきます。

 ここで、余分な写真が入ってきます。各町会のお神酒所みたいになっているところがあり、ものすごく、良い雰囲気の場所なのです。

 昔ながらの佇まいで、鎮守の森のお祭りの雰囲気そのものなのです。それで、緊張感漂っている状況であるのにも関わらず、思わず、写真を撮っていました。

 ここは、東京です。江戸川の手前の位置です。江戸なのです。東京(江戸)の原風景が残っている場所として、大切に保全して行くべき場所なんだろうなぁ〜〜と、漠然と思ったということです。

 幟上げに戻ります。

 下写真で、柱に括り付けてある綱の結び位置が、地上3mくらいの高さになってきました。→柱を、直接引き上げる綱は、茶色で、太い綱のようです。白い綱は、柱が左右にぶれてしまわない様にする為の綱のようです。

 綱の結び位置の高さが、3mくらいを越えると、幟は、一気に上がっていきます。下の写真の場合だと、結び目の位置は、高さ、7〜8mくらいはありそうです。

 幟は、角度60度くらいまで上がっています。

 ほぼ、建ちあがりました。

 幟上げ中は、多くの方が綱を引きますので、砂埃で一杯になります。むしろ、砂埃で一杯になることで、綱を引っ張られた皆様は、達成感を感じているように見えるのです。

 幟上げ直後に、鳥居後方から撮影した、綱を引っ張られた皆様に安堵感が漂っている時の写真です。

 そして、最後の10本目の柱が、境内に運び入れられます。その時は、皆さんで、お神輿を担ぐ時のように、掛け声を掛けながら、運び込みます。

 柱の最下端には穴が開いていて、固定場所に、鉄棒で固定します。この場所が回転して、テコの原理で、幟が上がっていくのです。

篠崎浅間神社、幟祭り2