18_06_30_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
・ | |
続いて、10本目の幟建ち上げに向けて、準備が行なわれていきます。幟の先端には、竹が括り付けられています。 | |
そして、引き上げる綱を柱に取り付けていきます。数人がかりで、綱を引っ張り、結び目を木槌で叩いて、締めていきます。 | |
・ | |
結び目の先端は、引き綱に絡めて、その先端を固定します。それが、右下の写真です。 | |
これで、準備完了です。 引き上げが開始されました。今度は、柱の先端くらいの場所から撮影です。この位置の方が、幟が上がって行く様子が、よく分かると考えたのです。 | |
・ | |
最初は、頭上の位置まで、手で持ち上げます。 | |
・ | |
手で持ち上げることと、綱の結び目位置で引っ張り上げることで、柱は、徐々に高い位置まで、上がっていきます。 | |
・ | |
柱が90度まで上がったら、固定場所に、込み栓のような部材を差し込んで、柱全体を固定します。それが、右下写真です。 | |
・ | |
10本の幟全てが建ち上がって、境内に、ホッとした空気が漂います。 | |
境内に、各町会のお神酒所のようなところがあるとお話しました。順繰りに写真を掲載してみます。 下篠崎詰所です。詰所は、かならずと言って良いみたいですが、神社になっています。 | |
・ | |
・ | |
篠崎中街自治会山番詰所です。神社は、御嶽宮となっています。山番ということは、小高くなっている場所があったということでしょうか? いずれにしても、神社がある場所は、高くなっているのが原則みたいですから、小高い場所があると考えるのは、必然的なのかもしれません。 | |
仲町自治会詰所の隣には、仲町自治会と下篠崎町会の共同神社なのでしょうか? 香取神社がありました。 | |
浅間神社境内には、様々な銅版があります。例えば、浅間神社祭り唄などです。こうして、碑にしておくことで、歴史や文化が間違うことなく伝わって行くだろうと思います。 今の時代は、ビデオで保存しておくことが可能ですから、しっかりと、残しておいて頂きたいところです。 | |
・ | |
・ | |
下篠崎町山番詰所です。神社は、八幡神社です。 | |
・ |