18_06_30_3 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
幟上げは、これまで、6月30日に行なわれていたそうです。実は、サイト管理者は、昨年、平日であるのにも関わらず、現地に行きました。ところが、2017年度から、土曜日か日曜日に、幟上げを行なうようにしたということです。 今年は、幸いなことに、6月30日と土曜日が重なったので、土曜日に幟上げを行なうことになったようです。まだ、土曜日なのか、日曜日なのか? 確認は取れていませんが、少なくとも、週末に行なうようになってきているのは確かなようです。 | |
・ | |
北篠崎二丁目山番詰所です。神社は、白鬚神社です。 | |
・ | |
本郷町会山番詰所です。神社は天祖神社です。 | |
・ | |
あれぇ〜〜、また、幟上げが始まりました。どうやら、9本目と思っていたのが、8本目だったようです。そんな訳で、本当に本当の、最後の幟上げが始まりました。勿論、境内への、柱搬入から始まります。気分は、お神輿を担いでいるのと、同じような雰囲気です。 | |
・ | |
詰所に、木彫りの獅子が置いてあって、何の為の木彫りなのか? と思って、訪ねたところ、幟を支持する木組みの装飾として取り付けるようです。しかも、この木彫りを彫られた方が、その場におられて、貴重なお話を聞くことが出来ました。地元で建設会社を経営されておられるそうです。年間、かなりの棟数、住宅を建てておられるようです。 | |
そして、本当に、本当の最後の幟が建ち上がって行きます。 下の写真が、建ち上がっていく時の様子としては、分かり易いかもしれません。 | |
・ | |
立ち上がりました。 | |
・ | |
全て、建ち上がって、ホッとしたのだと思います。幟を支持する木組みに登って、記念撮影が始まりました。皆さん、本当に嬉しそうです。 | |
そして、鳥居後ろの、滑車を取り付ける木組みが外されていきます。 | |
・ | |
これで、お祭りの準備が整ったことになるのだろうと思います。 | |
・ | |
神社から帰ろうとして、鳥居の外に出たら、御神輿が鎮座しています。そして、山車巡行の準備をしているところでした。そうです。すでに、お祭りは、始まっているのです。 尚、お神輿が、山車に乗って、巡行される形でした。 | |
・ | |
もういちど、境内に戻って、本殿前に行き、お祭りが始まった神社境内を見渡してみました。とても、素晴らしい神社です。 | |
・ |