2018_07_07_1 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
最近は、成田祇園祭に目が向かなくなりつつあり、少し、思い直さねばいけないと感じたことから、これまでとは違う成田祇園祭見物にしようと考えました。 これまでに行っていない場所に行ってみようと考えたのです。これまでに行っていない場所とは、""土屋"" の中心の場所です。 薬師堂から幸町あたりに行くと、前方に、列が見えます。どうも、田町の行列らしいのですが、稚児行列みたいな感じなのです。初めて(もしかすると、2回目)見るのかもしれません。山車は、別の場所にいるらしくて、見当たりません。 | |
・ | |
そして、幸町信号のところまで来ると、埴生神社から戻ってきたらしい---東町山車---と遭遇です。 | |
・ | |
サイト管理者は、幸町信号のところを、埴生神社方向に行きます。しばらくすると、前方に、田町の山車が見えてきました。 | |
・ | |
田町の山車が、埴生神社に到着です。成田祇園祭では、初日、JR成田駅前での総踊りが済むと、数町会が、一斉に埴生神社を目指します。埴生神社は、非常に歴史がある神社で、成田総鎮守だということです。様々な町会が、お祭りの時に、埴生神社を目指すのは、歴史を考えれば、必然的なことなのだと思います。 | |
・ | |
土屋の皆さんが、手踊りをして、埴生神社の皆様に挨拶をしているところです。 | |
田町の山車は、埴生神社前の道路で休憩を始めました。その前に、ひと踊りです。この後、埴生神社参拝という流れだろうと思います。 | |
・ | |
埴生神社参拝を済ませた、""土屋の山車"" は、巡行を始めるようです。サイト管理者は、この日は、""土屋山車""に付いて歩いてみようと考えていましたから、金魚のフンに早代わりです。 | |
・ | |
""土屋の山車""は、幸町交差点信号のところを左折していきます。土屋中央通り(成田山の裏側にあたる道です。)を進んでいくことになります。 | |
・ |