2018_07_07_5 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
そして、参道に戻ってきました。すると、田町の山車が登場です。田町の山車は、電車道方向に曲がっていきました。 | |
本町の山車も、続いて、電車道方向に向います。 | |
・ | |
・ | |
・ | |
そして、さきほど、成田山東側地域を巡行していた上町山車が、仲之町坂を登っていきます。 | |
・ | |
鐘楼を背景にして、行列が通る様子は、絵になります。 | |
・ | |
時間は、すでに、午後3時を過ぎています。それで、このあと、どうしようか? と考えた時に、やはり、囲護台の山車が見たいと考えました。そして、囲護台山車が、夕方から動き始める、JR西口前にいくことにしました。着いてみると、囲護台山車が休憩しているところでした。サイト管理者も疲れていましたから、動き出すまで、1時間ほど休憩しました。 そして、午後4時半になって、囲護台山車が、夕方の巡行を開始しました。勿論、金魚のフンになります。 | |
・ | |
サイト管理者が、成田祇園祭に来ると、何らかの形で、囲護台山車を見るのは、その巡行の素晴らしさにあります。その素晴らしさは、なかよしトンネルを通る時に、見ることが出来ます。サイト管理者が、山車巡行で、もっとも好きな場面のひとつが、なかよしトンネルを巡行する時の様子なのです。 | |
・ | |
なかよしトンネルというのは、JR成田線がJR成田駅付近を通る時、駅の東側と西側を繋ぐ道路が、トンネルになっている場所のことを言います。急坂になっていて、山車は、この急坂を全力で登っていきます。 | |
・ | |
トンネルを過ぎても、坂は続きます。しかも、右側に向けてカーブしていくのです。山車巡行技術としても、最も難しい場所であるような気がします。 | |
・ | |
坂を登り切ると、皆さん、笑顔になってきます。皆さん、緊張していたのだと思います。 | |
・ | |
そして、囲護台山車は、電車道に向っていきます。サイト管理者は、この時点で、帰るつもりでしたが、電車道のトンネルを通るところを見たくなりました。 | |
トンネルを通るところです。この場面を見て、満足して、帰宅することになりました。 | |
続いて、上町の山車も来ていたのですが、時間切れになっており、見ることは、無理でした。 | |
・ |