佐原の大祭1

18_07_14_1

佐原の大祭1

 佐原の大祭に来たのは、久しぶりです。駅前に、佐原の歴史年表みたいなものが展示されていましたので、掲載しておきます。

 佐原駅から、小野川沿いを目指します。途中、関戸だと思いますが、山車庫がありました。ただ、関戸は、佐原の大祭・秋祭りの時にお祭りが行なわれる場所ですから、夏祭りの時は、静かなものです。

 そして、更に進むと、下仲町の山車に遭遇しました。

 下仲町の山車は、忠敬橋を渡ります。

 次に出会ったのが、浜宿の山車です。山車に、次々と遭遇するようになりました。

 上と下の写真は、船戸の山車です。子供達が、とても元気で、若い人も多くて、活力があると感じる山車です。

 そう言えば、以前、佐原に来た時も、船戸の男の子の兄弟と仲良くなりました。縁があるのかもしれません。そんなこともあり、自然と、船戸の山車の、金魚のフンになって、付いて歩くようになりました。

 下の写真は、浜宿と船戸の山車がすれ違うところです。とても良い絵になる場面なのですが、カメラを抱えた人が真ん中に現れて、写真にならなくなりました。折角の良い場面なのに、とても残念でした。周囲に、観客やカメラマンがひとりもいなくて、お祭り衣装の人たちだけになる場面は少ないのです。

 それでも、カメラを抱えた方が移動してくれて、なんとか、絵になる場面は撮れました。

 今度は、下仲町の山車とすれ違いです。

佐原の大祭2に続く