佃島住吉神社例祭1

18_08_04_1

佃島住吉神社例祭1

 前回の本祭りは2015年度で、佃島を訪れているのですが、何故か? 記事になっていないのです。その前の2012年は、佃島を訪れていないようです。2008年に訪れているのですが、3年毎にはなっていません。いずれにしても、2008年以降、佃島住吉神社本祭りの記事は書いていなかったことになります。思いもかけないことでした。10年ぶりの記事ですので、少し、丁寧に書いてみようかと思います。

 住吉神社の、お祭りの時にだけ建てられる鳥居のところに着いたのは、11時頃です。すでに、町神輿宮入が始まっていました。

 住吉神社の幟りは、大きくて、立派です。カラフルだという、特徴もあります。初めて、この幟を見た時は、感動したくらいです。

 そして、佃島周辺の高層ビルが霞むくらいの存在感があります。左写真の---幟の後方に建つ高層ビルは、有名な建物なのですが、幟1枚の存在感に負けてしまうほどです。

 町神輿は、次々と宮入りしてきます。

 この日は、獅子頭宮出しが行なわれました。宮出しの様子は撮れていませんが、すでに、巡行は始まっています。佃島住吉神社のお祭りでは、なくなわれた方の写真が掲げられて、弔うという風習でしょうか? 習慣があります。お盆の時期に行なわれるお祭りですから、先祖を敬うというか、敬意を払うという気持ちなんだろうと思います。
 佃島には、他にも神社があります。そのひとつというか、2社ありますが、浪除稲荷大明神と於咲稲荷大明神です。

 浪除稲荷大明神です。  於咲稲荷大明神は、浪除稲荷大明神の右側にあります。写真が撮れていません。
 そして、幅1mくらいの細い道に、佃天台地蔵尊があります。面白いことに、お社の中に、木が立っています。

 下の写真は、手水場です。小さいながらも、必要な要素は、きちんと備わっています。  屋外から、地蔵尊の方向を見ると、大きな木があります。その木の幹が、地蔵尊お社の中に立っているのです。

 サイト管理者は、20年以上前になると思いますが、佃島周辺に高層ビルが建ち並び始めた時に、下写真の場所を訪れたことがあります。この時期は、高層ビルが1棟建てられていたいたくらいの時期です。

 下写真の水面には、何もありませんが、当時、水面には、数多くの船が係留されていたのです。その光景は、サイト管理者を驚かせました。東京にも、こんなところがあったんだと---という驚きです。ところが、20年以上が経過しての光景には、船は1艙も係留されていないのです。佃島は、変わらなかったことも多いのですが、変わったことも多くあるのです。

 当サイトは、2005年度に、前身のHPをベースにして、新しい形のHPふたつに分けました。ひとつが、""故郷東京よもやま話""であり、もうひとつが、""暮らし易い社会・街づくり・防災"" です。

 そして、故郷東京よもやま話は、佃島の街づくりを例にとって、述べていくという形を取りました。当サイトにとって、佃島本祭りは、新たなスタートの始まりでもあったのです。当サイトHPが""故郷東京よもやま話""と""暮らし易い社会・街づくり・防災""に分かれてからでも、13年になります。そして、当サイトが、最初に立ち上げたHPからだと20〜21年くらいが経過しています。創設期に幅があるのは、パソコンクラッシュ等により、失ってしまったデーターもあり、明確な発足時期が確定出来ないからです。

 ただ、Windows97以前のOSを利用していたことから、1997年頃には、パソコンを使用していて、その年か、その翌年には、最初のHPを作っていたという記憶はあります。遅くとも、1998年前半には、HPを作っていたと思います。また、パソコンの使用開始が、1996年に遡る可能性もあるかもしれません。NEC PC9821V12を使用していたからです。→ちょっと調べてみたら、1996年4月発売となっています。実際に使用していたのは、NEC PC9821V200だったかもしれないので、こちらも、調べたら、1997年1月発売となっていました。何と、定価358,000円でした。高い買い物をしていたんですね。

 この時は、ソフトだけでも、30万円以上購入していましたから、随分、お金がかかったんですね。

----------------------------------------------

 話が、あっちのほうに飛んでしまいましたので、元に戻します。佃島に高層ビルが建ち始めたのが、もっと前だったような気がします。昭和〜平成にかけての時期に遡るのかもしれない---とも思います。記憶が曖昧なのです。佃島を訪ねたのは、パソコンを利用するようになった時よりも、はるかに遡るような気がするのです。

 サイト管理者は、頭が悪くて、様々なことを、あっと言う間に忘れてしまいます。思い出すときは、資料を調べてから、思い出していくようにするのです。

 ただ、佃島を初めて見た時の光景を、もう一度見たい気持ちになっているのです、写真を撮っているはずなのですが、現時点では見つからないのです。パソコンクラッシュで失ってしまったのかもしれません。

 お祭り日程を掲載しておきます。サイト管理者は、土日だけのお祭りのように勘違いしていたのですが、実際には、土日月の3日間です。月曜日も、宮神輿巡行があるのです。そして、宮元町会のお神輿が出るのです。

 宮元町会のお神輿です。月曜日に、佃島内を巡行します。

 数年前に、八角神輿が新調されて、古い八角神輿を眼にすることが少なくなりました。神輿庫に鎮座しているのを見ることは出来るのですが、写真に撮ろうとすると、ガラスに、周囲の景色が映りこんで、写真として撮れないのです。

佃島住吉神社例祭2に続く