佃島住吉神社例祭4

18_08_05_1

佃島住吉神社例祭4

 この日、佃島に着いたのは、AM10;00頃です。八角神輿は、すでに、海上祭を終えて、佃島内の巡行をしていました。

 前回の本祭りの時に、新しい八角神輿を見ているはずなのですが、記事を書いていない為、新しい八角神輿を、初めて見るような錯覚があります。

 八角神輿は、住吉神社参道にあたるのかは分からないのですが、海に面して、朱色の鳥居あたりから、住吉神社に向けて巡行しているところです。

 →朱色の鳥居は、元々、銅版張りだったと思いますが、お祭りに備えて、朱色に塗り替えたのかもしれません。

 右下写真は、住吉神社境内前の道(参道?)を右折して行くところです。確か、この場所には、鳥居があったと思いますが、何故か? なくなっています。

 八角神輿は、佃島内巡行を続けます。下写真は、住吉神社南側の場所です。

 この場所にも、鳥居があったような気がするのですが、なくなっているみたいです。佃島全体を境内として考えているのかもしれません。

 八角神輿の後方に見えるのが住吉神社本殿です。八角神輿と本殿の間の位置に、鳥居があったように記憶しています。→この場所の写真があるはずなので探してみましたが、見つかりません。継続して探してみようと思います。→2015年の時の写真を見たら、鳥居は、ありませんでした。

 幟旗が、佃島の景色を作っているように見えてしまいます。

 八角神輿は、最初に佃島内で担がれますが、いくつかの地域というか、担当があるみたいで、途中で、担ぎ手が交代します。

 担ぎ手交代の時、新たに担がれる皆様は、ダッシュして、我先に、宮神輿に駆け寄ります。

 八角神輿、佃島内の巡行は続きます。

 確か、登録有形文化財だったと思いますが、趣のある住宅があり、その家の前を通るときは、盛り上がります。

 宮元の御神輿です。サイト管理者は、担がれているのを見たことがなかったので、地元の方に尋ねたところ、月曜日に担がれるのだそうです。サイト管理者は、基本的に、平日は、お祭り見物はしません。ただ、年に、1〜2度、平日に出かけることがあります。月曜日というと、明日です。来てみようかな? と考えた次第です。

 八角神輿巡行が続きます。

 後方の高層ビルは、聖ルカ看護大学病院です。ツゥインタワーのビルを連絡通路で結んだことで知られています。

佃島住吉神社例祭5に続く