18_08_05_3 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
八角神輿のお旅所到着を見届けて、どこに行くかを考えました。疲れていたので、どこかで休もうと考えて、公園を探しました。見つけたのが、下写真の第二公園です。公園のベンチで、寝転がって、疲れを取ることが出来ました。尚、下写真3枚は、2号地付近の、町神輿や八角神輿の巡行図です。下写真の御仮屋となっている場所に掲載されていた巡行図です。 尚、2号地というのは、埋立地であることを示しています。1号地が月島です。先に埋め立てられたのが、1号地で、以降、2号地、3号地と埋め立てられていきます。サイト管理者が知っている範囲では、14号地が埋め立てられていたという記憶はあります。多分、現在では、20号地を越える数の埋立地があるだろうと思います。勿論、お台場なども、埋め立て途中は、○号地と呼ばれていた時期があると思います。 | |
・ | |
そして、2号地のお仮屋のところに、素晴らしい資料(写真)が掲載されているのに気付きました。昔のお祭り写真です。こういう写真には、著作権があり、掲載することには、慎重になる必要があります。そこで、その場におられた、地元の方に、ネットへの転載をしても差し支えないか? を尋ねてみました。大丈夫というお話は聞かせて頂きました。ただ、地域全体のご了解が頂けているということではありません。 公共的な資料で、広く公開されているものと判断しましたので、ともかく、転載をすることにします。もし、都合悪い場合は、ご一報頂ければ、対応するように致します。 | |
・ | |
旧お旅所が、少なくとも、昭和57年まではあったことが驚きです。40年くらい前のこととなります。この時期は、おかしなことが始まった頃で、この後、バブルが始まっていきます。写真から、旧お旅所が、どこにあったか? 読み取ろうとしましたが、分かりませんでした。次の機会には、調べてみたいと思います。 | |
・ | |
かちどき橋です。サイト管理者は、小学生の頃、都電で、見に行きました。 | |
・ | |
西仲橋は、月島と勝どきを結ぶ場所です。1号地と2号地が行き来し易くなったということでしょうか? | |
・ | |
明治41年頃の海中渡御の様子ですね。対岸には、外国人居留地が見えると書いてあります。外国人居留地とは、明石町のことだろうと思います。少し、時間が出来たら、明石町周辺について、調べておいた方が良いように思えてきました。 | |
・ | |
下の写真を見ると、お旅所は、月島二号地にあったと読めます。推測ですが、月島は1号地だろうと思いますから、二号地は、勝どきと考えられます。調べる必要がありますが、お旅所が勝どきにあったらしい---と感じます。勿論、現時点での推測です。継続して、調べるつもりです。 | |
・ | |
下の写真でも、二号地は、かちどき橋のところになっています。そして、現在のお旅所があるところが、三号地だろうと思います。 | |
・ | |
下の年表というか、歴史を読んでいると、身につまされる気持ちになります。激動の時代に、様々に翻弄されてきた部分があるなぁ~~と感じます。埋立地という特殊な土地柄で、その様子が、刻一刻と変化して、しかも、戦災に遭ったり、都市化の流れに翻弄されたりしてきたようです。東京の激動の歴史でもあるのかもしれません。 | |
・ | |
素晴らしい資料を公開して下さり、感謝したいと思います。""故郷東京よもやま話""として、東京と近県の、様々な様子を伝えてきた者としては、貴重な資料です。 | |
・ | |
第二公園に作られているお仮屋は、素晴らしいものです。 最後に載せた写真は、そのお仮屋の全体の様子が分かるようになっています。これだけのお仮屋を用意される皆様の気持ちは、見ている側にも、ダイレクトに伝わりました。 -------------------------- お神輿が3基ありますが、とても特徴があります。屋根が彫り物になっているのです。屋根は、漆塗りのことが多いですが、こういうタイプのお神輿は、初めて見ました。 | |
・ |