三浦半島西岸散歩・逗子〜葉山、富士山と森戸大明神2

18_09_09_2

三浦半島西岸散歩・逗子〜葉山、富士山と森戸大明神2

 森戸大明神手前の海岸では、バーベキューをしている人々が、かなりいました。

 そして、海岸から、森戸大明神への道には、""みそぎ橋"" が、架かっています。

 森戸大明神は、サイト管理者が考えていたよりも、相当に歴史があり、地域の皆様の拠り所になっている場所のようです。

 三浦半島西岸の地域は、鉄道が通っていない為に、逆に、良い環境や自然が残される事になっているようです。

 日本の文化というか、歴史は、西側(京都・奈良等)から始まっているみたいですから、西側に近い地域から、文化や歴史が始まっているのかもしれません。

 鎌倉〜逗子あたりは、元々、鎌倉幕府の勢力化にある場所でしょうから、文化や歴史も古いものとなっていたんだろうと感じます。源氏の影響は、三浦半島の様々な場所に残っています。例えば、浦賀には、為朝神社があります。そして、江戸湾を隔てて、千葉県側とも、様々な繋がりを感じます。

 森戸大明神に行く道には、お祭りがあることを知らす看板がありました。その為、ある程度期待していたのですが、主な行事は、土曜日に行われたようです。次に訪れる時には、お祭りのある土曜日に来ようと決めたのでした。

 本殿は、かなり、丁寧な造りのように思えます。お子さんを授かった方がお参りする神社みたいで、何組かの、ご夫婦が参拝されていました。

 三浦半島には、お子さんを授かった皆様を祝福する風習みたいなものがあるようです。

 例えば、叶神社や鴨居須賀神社のように、お御輿の下を幼子を通して、無病息災を祝ったりする様子を見かけます。

 神社の裏手は、そのまま海岸になっています。植えられている松が同じ方向に傾いています。風が通る方向が、良く分かる光景です。

 幸いなことに、雲の切れ間から、富士山が見えるようになりました。森戸大明神からは、絶景の富士山が見えるのです。サイト管理者が知っている範囲では、三浦半島西岸の鎌倉〜逗子〜葉山までは、最も素晴らしい富士山の姿が見れる場所と感じます。冠雪の富士や、夕焼けの富士が、どのように見えるのか? これから、何度も訪れる事になると思います。

 富士山・鳥居・江の島---3点セットが、綺麗に並んでいます。こういう光景が見れることが嬉しくなるほどです。

 三浦半島西岸の主な交通機関はバスです。土日だと、10分おきくらいに来るようですから、バスの時間を、それほど気にすることなく観光が出来ると思います。

 尚、渋滞する場所もありますから、バスに乗車している時間は、結構、かかります。その分、海の景色を楽しみながら時間を過ごせるメリットもあります。バスには、出来れば、海岸が見える側に座ったほうが良いと思います。晴れていれば、富士山の姿を楽しみながら乗車できると思います。

 サイト管理者は、葉山〜逗子まで乗車しました。時間的には---時間を計っていた訳ではありませんが---40分くらいだったように思います。どなたか、正しい情報を載せて頂けると助かります。

 葉山の少し手前に、崖にへばりつくように建てられた建物がありました。おそらく、絶景の景色が楽しめるんだろうと思います。〜〜〜羨ましい。

 一色海岸です。どこから入って行くのかが分かりませんでした。おそらく、葉山御用邸としおさい公園の間の道から入るんだろうと思います。サイト管理者は、海岸に行かずに---逗子〜葉山を歩いています。---疲れたので、バスに乗って、JR逗子駅に戻る事にしました。

 今度来る時は、ぜひとも、一色海岸に下りて、素足で、海岸を散歩したいと思います。

 この日は、思いもしない発見などがあり、充実した一日でした。

三浦半島西岸散歩・逗子〜葉山、富士山と森戸大明神1に戻る