成田伝統芸能まつり1

成田伝統芸能まつり1

 成田伝統芸能まつりは、ここ数年、毎年のように行くつもりでいたのに、行けなかった催し物です。念願叶って---というと大袈裟ですが、何とか、訪れることが出来ました。到着した時は、雨が降っていましたが、少しずつ、天候は良くなるだろうと考えていました。

 サイト管理者としては、山車が出ることは分かっていたものの、そんなに巡行はしないだろうと思っていました。ところが、予想に反して、山車が数多く運行されていて、嬉しい誤算です。

 尚、雨が降っていますので、雨バージョンで運営されているのかと思っていましたが、普通バージョンで運営されていることも分かりました。

 雨が降っているので、多くの方々は、雨合羽を被っています。サイト管理者は、何時ものように、カメラを取り付ける金具にカメラを取り付けて、傘に固定して撮影開始です。

 このようにした上で、サイト管理者も、雨具を着た上で撮影をすると、何の支障もなく撮影できます。ほとんどのカメラマン(サイト管理者は、カメラマンではありません。)は、雨になると、撮影そのものを断念してしまいますので、雨の時は、サイト管理者にとっては、良い写真を撮るチャンスでもあるのです。

 山車(屋台)もビニールを被せてあります。山車(屋台)は、文化財であり、歴史資産でもありますから、大切に扱えば、ビニールを被せるのは仕方ないことです。

 総門前ステージにやってきたところ、阿波踊りが行われているので、びっくりしました。雨バージョンだとばかり思っていたので、阿波踊りは、屋内で行っていると考えていました。→ここで、初めて、普通バージョンで運営されている事に気付いたことになります。→総門前に到着した時には、阿波踊りは始まっており、仕方ないので、携帯腰掛に乗って、後方からの見物になりました。

 今回、踊って下さっているのは、徳島から遠征して下さっている方々だそうです。本場徳島の踊りを見る機会は少ないですから、嬉しくなってしまいました。

 次に見れたのが、仙台雀踊りです。実は、仙台雀踊りが見たくて、少々、無理をして、駆けつけたことになります。踊っているのは、確か、宮城大学の学生さんだったと思います。東京周辺で、仙台雀踊りが見れるのは、日本橋活粋パレードの時ですが、その時にも、宮城大学の皆さんが踊って下さることがあります。

 仙台雀踊りの次の次の催し物が阿波踊りになっており、再び、見る事が出来ました。今度は、最初から見れましたので、落ち着いて見る事になりました。

 徳島阿波踊りは、今年、""総踊り"" の運営方法を巡って紛糾しました。マスコミでも報道されていましたから、ご存知の方も多いと思います。その時に、新しい運営方法に異議を唱えて、マスコミに出ておられた方が、成田にも来ており、そのいきさつなどについて、説明をしてくれました。

 勿論、成田でも、最後の締め括りは、""総踊り"" です。""総踊り"" があるから、より以上に盛り上がるのだということを、阿波踊りを運営されている方々・踊る阿呆も・見る阿呆も---当然、分かっています。それが分からない人々が、運営の主体になってしまうと、おかしなことになってしまうのだろうと思います。

 再び、参道に戻ってきました。各町会の山車は、一日中、何らかの形で巡行されているようです。楽しむ人々を飽きさせない工夫がされており、有難いことだと感じます。

 花崎町は、JR駅前が地元です。傘を使った踊りを披露して下さることが多くて、華やかさがあります。

 竿灯も行われていました。薬師堂前で行われました。サイト管理者はが薬師堂前を通りかかった時に、竿灯が行われます。---というアナウンスがあって、タイミング良く、見る事が出来ました。
 竿灯も、少し、油断すると倒れてしまうことがあるみたいです。下の写真のように、薬師堂側に倒れてしまいました。これも、愛嬌かと思います。

成田伝統芸能まつり2に続く