・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
合同巡行の列は、淡々と進みます。とは言え、お囃子を鳴らし、賑やかに進みますから、付いて歩いているだけで楽しくなります。 | |
合同巡行の列は、西叶神社を目指して進んでいきます。 | |
・ | |
西叶神社に繋がる道に出てきました。お御輿は、川間町経由ですが、山車は、道が狭くて通れないので、為朝神社から、西叶神社に向かう道を通ってきます。下の写真は、川間町経由の濱町お御輿と為朝神社経由の濱町山車が合流するところです。 | |
・ | |
紺屋町付近まで来ると、すでに、様々な町会の皆さんが集まっています。下の写真は、浦賀丘や芝生の皆さんです。 | |
紺屋町付近ですから、紺屋町山車が止まっていて、子供達が、お囃子の練習をしています。何時もの光景です。 | |
・ | |
渡船に、再び乗り、東岸に戻ります。 | |
・ | |
再び、場面は変わります。西叶神社の合同巡行を見てから、東岸の東叶神社氏子地域に戻ってきました。お祭りの時は、渡船は、一日中運行しているようですが、場合によっては、12時〜1時までの間は、運休する場合があります。その為、12時前に、対岸に渡って、午後1時過ぎてから、元の側に戻るようにすると、時間の無駄がありません。 そして、午後になると、東叶神社の合同巡行が、浦賀駅に向かって動き出すのです。この時は、すでに、1時を過ぎていましたから、東叶神社合同巡行の列を、後方から追いかける形になります。下の写真は、追いついた場面から始まっています。 | |
観光客もいなくて、地域の様子が、そのまま出てくるような、何とも言えない巡行です。サイト管理者が、最も好きな光景なのです。 | |
上写真の後方にコンビニがあります。そのところを右折していくと、東叶神社に行けます。現在は、逆方向の浦賀駅に向かっているところです。 | |
休憩場所に到着です。サイト管理者は、用事があったこともあり、早々に引き上げる事にしました。まだ、2時頃ですが、この時間帯に帰らざるを得ないのは珍しいことです。 それでも、東・西叶神社のお祭りを欠かさずに見れて、良かったと思います。ここのお祭りを見ておかないと、何か? 落し物をしてきたような気持ちになってしまうのです。 |
|
・ |