・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
ちびっ子連さんです。右写真、高張り提灯のすぐ後ろで踊っている子供達の衣装を見て下さい。独特のデザインなのです。子供達は、商盛会さんに申し込むと、レンタルしてもらえるみたいです。この衣装を着て、阿波踊りを踊ってみたい子供達が大勢いるみたいです。 | |
・ | |
商盛会連さんの2周目です。子供・若い人・成年等、様々な年代の皆様が踊っておられます。文字通り、地域一眼となっての阿波踊りになっています。 | |
・ | |
東京えびす連さんの2周目です。 | |
・ | |
東洲斎さんの2周目です。写真が少なくなってしまいました。タイミングで、写真を撮っている余裕がなくなってしまうこともあります。 | |
・ | |
藤連さんの2周目です。 | |
・ | |
やっとこ連さんの2周目です。 | |
・ | |
楓連さんの2周目です。楓連さんのことを知らないので、地元がどこであるとか? 調べてみようと思います。 | |
・ | |
鳳連さんです。スタート地点に移動しました。そろそろ、最後の組踊りが開始される時間になってきたのです。この日は、まだ、どこの連の組み踊りを見るかを決めていません。そんな訳で、スタート地点で、組踊りを見たくなる連がスタートしたら付いて行って、なるべく良い位置で、その連の組踊りを見るようにしようと考えたのです。 | |
・ | |
陽光連さんです。 | |
菊水連さんです。そうか、今回は、菊水連さんの組み踊りを見ることにしよう---と思いました。元気な子供達が増えて、賑やかになっています。今年は、メンバー全体の数も多くて、元気になっているなぁ---と感じたので、菊水連さんに付いて移動していく事にしました。 | |
・ | |
組み踊りが始まりました。幸い、良い位置で見物できるようになって、十分に楽しめました。何時も、楽しませて下さり、感謝です。 | |
・ | |
そして、総踊りです。 | |
・ | |
何時ものように、代々木八幡の前を通って帰宅の途に着きます。代々木八幡は、夜遅くまで、若者で賑わいます。 朧月が、何とも言えない風情になっていました。阿波踊りを見て、その余韻の中で、代々木八幡の前を通り、朧月を見ながら帰宅する流れです。 | |
・ |