鹿沼今宮神社祭り1

鹿沼今宮神社祭り1

 鹿沼に行く電車に載っている時に、好きな光景を見る事が出来ました。ただ単に、一面に田圃が広がっているだけなのですが、ホッとする光景なのです。パソコンの壁紙にしておくと、眼が疲れません。

 新鹿沼の駅に到着です。初めて、下車しました。

 新鹿沼駅から東方向に歩いて、最初の信号のとろに、鳥居跡があります。そして、信号を左折すると、お祭りのメイン道路になっていて、様々な山車が待機していたり、出店が出ています。

 鳥居跡と聞いて、何だろうと思いましたが---読んでみると、そういうことか---と思いました。歴史の一端が理解できたように思います。

 お祭りのメイン道路を歩いて行くと、屋台が止まっています。そして、会所もあります。

 鹿沼というと、屋台の彫刻が精細なことで知られています。サイト管理者は、初めて、鹿沼に来た訳ですが、実際に、その彫刻を見てみると、確かに、素晴らしいものだと驚きました。精細であるだけでなく、立体的に彫られた様子は、芸術作品と言って、差し支えないものになっています。

 屋台の形式は、秩父と同じ形式のものが多いようです。方向転換が難しい仕組みで、方向転換する時は、屋台の中心に、ジャッキを据えて回転させます。機能性よりも見映え重視ということになるのかもしれません。

 蓬莱町屋台も、見事な彫刻です。しかも、この屋台は、元々、彩色されていたことが分かります。所々に、顔料の跡が残っているからです。彩色されている屋台も、このあと、紹介出来ると思いますので、読み進んで行って頂きたいと思います。

 蓬莱町会所から、手古舞さんが出てきましたので、写真を撮らせてもらいました。

 下の写真は、てら町の屋台と思います。部分的に、補修して、交換しているところがあります。数年もすれば、適度に色が付いて来て、周囲の彫刻と同化するようになっていくと思います。場合によっては、古く見せる為の処置が行われるかもしれません。部分的に補修してある場所も、同じ時期に補修したのではなくて、別の時期に補修していることは分かります。

 補修してある部分の左側は、少し、茶色が濃くなっています。要するに、右側よりも、早い段階で、交換していることが分かるのです。

 下の写真は、蓬莱町会所です。このあたりには、様々な町会の屋台が、合同宮入に向けて待機しています。その為、話し方が前後します。ご了承頂きたいと思います。

 秋祭り日程表(てら町自治会用)がありましたので、掲載しておきます。行かれる場合には、公式サイト等で、確認をしてから訪れるようにして下さい。それでも、おおよその日程を把握することには役立つと思います。

 メイン通りを歩いて行くと、とても楽しくなります。祭り衣装の皆さんが、大勢歩いていますし、そこかしこに、屋台が待機しています。

 下の写真は、下材木町屋台です。

 下材木町屋台は、彫刻部分は極彩色してあります。そして、枠は漆塗りだろうと思います。見事なものです。思わず、屋台の周囲を、グルリと廻って、隅々まで、眺めてしまうほどです。

 こちらの屋台は、上材木町屋台です。下材木町と同じような造りです。勿論、同じではなくて、細かい部分や、デザインなどは、全くの別物です。

鹿沼今宮神社祭り2に続く