・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
尚、352号線と293号線の交差点は、今宮神社に宮入りする屋台が右折していく場所になっています。 | |
・ | |
今宮神社参道の手前には、お祭り本部が設けられています。どの町会も、本部に挨拶してから、参道に入っていきます。下の写真は、天神町が、お祭り本部で、挨拶をしているところです。 | |
そして、天神町屋台は、参道を進んで行きます。 尚、参道に入って、すぐのところに、○○町会所があります。○○の字が検索できませんので、写真で、名前を確認して下さい。読み方は、下の写真のように、あさうちょう---と、読むようです。 |
|
・ | |
各町会屋台は、まだ、参道の途中ですが、サイト管理者は、今宮神社に先乗りしました。どのような神社なのか? 等、把握しておきたいからです。 | |
・ | |
境内には、屋台宮入を待ちかねる人々が大勢います。 | |
・ | |
立派なお御輿が2基ありました。 | |
今宮神社の造りは、おそらく、権現造りなのだろうと思います。日光東照宮の造りに準拠しているように見えるからです。 ただ、周囲の囲いが、ほとんどなくて、本殿は守られてはいないのです。 日光東照宮に将軍が参拝したりする時は、宿泊場所にもなりますから、本殿の周囲は、囲いで覆われています。上野東照宮・根津神社等、徳川幕府所縁の神社等は、守りを固めた造りになっているのです。 しかし、今宮神社の場合には、その囲いが、ごく一部にしかありません。おそらく、将軍が宿泊するのではなかったのだろうと考えられます。 | |
・ | |
鬼瓦の鬼が、彩色されています。あまり、見たことがないような気がします。いずれにしても、丁寧な造りになっていることは間違いありません。 | |
・ |