鹿沼今宮神社祭り3

鹿沼今宮神社祭り3

 天神町屋台が、今宮神社鳥居前に到着です。いよいよ、宮入です。

 さすがに、緊張感が漂ってきました。

 境内の鳥居前には、神主さんや、地域の役員の皆さん等が、出迎える体制になっています。

 そして、宮入が始まりました。

 お祓いを受けているところです。

 宮入が済んだ山車は、ジャッキで持ち上げて、方向転換します。そして、境内の所定の場所に停泊します。

 二番手は、上材木町です。

 屋台の全面に、第二番と名札が付けられています。

 上材木町の彫刻は、本当に見事です。様々な動物が彫られています。極彩色で、今にも動き出しそうなリアル感があります。

 これだけの彫刻を維持していくのは、並大抵のことではないだろうと思います。

 第三番は久保町です。どこも、素晴らしい彫刻です。どこが良いとか悪いとかではなくて、それぞれ、工夫に工夫を凝らした造りにしていると感じます。

 ここから、写真の色彩が変わります。実は、サブカメラが、どのくらい対応できるかを試してみたくなったのです。サブカメラは、メインカメラよりは、性能は、2段階くらい落ちます。それでも、カメラを三脚固定して、ビデオ撮影すると、ある程度、問題ない映像が得られると分かってきました。サブカメラとして、何とか使えそうだと分かったのは収穫でした。

 写真は、画面が暗くなりますので、メインカメラとして使うのは無理があるかもしれません。メインカメラが故障した時のバックアップカメラとして利用する事になると思います。

 第五番は、銀座二丁目です。二丁目の屋台も、極彩色がされていた形跡があります。歴史のある屋台は、顔料が落ちてしまっている---ということだろうと思います。

 彩色したら、どのようになるだろう? と考えると、楽しくもなります。

 第六番(下の写真です。)は、戸張町です。いろんな屋台があって、サイト管理者の知識では説明し切れません。

 皆様が、写真をご覧になって、様々に楽しまれて下さったらいいかな? と思います。

 サブカメラの写真は、ここまでです。

鹿沼今宮神社祭り4に続く