鹿沼今宮神社祭り4

鹿沼今宮神社祭り4

 境内に停泊してある天神町の屋台を眺めていたら、網目状の内側に球体が彫りこまれているのを見つけました。こういう彫り方には、手法として名前があったと思いますが、その名前が、頭に浮かんできません。このような高度な手法の彫り物が、さりげなく、見れるのが、鹿沼屋台彫刻の素晴らしさなのだろうと思います。

 戸張町の宮入です。ちょっと、特徴のある宮入の仕方があるみたいです。屋根の上に、5人の方が一直線に並んで、微動だにしない体勢のままで宮入をするのです。どういう意味があるのかは分からないのですが、かなり、目を引きます。

 第七番の泉町宮入です。泉町屋台の彫り物も精細です。鹿沼屋台のデザインの特徴のひとつとして、太鼓橋が彫り込まれるという特徴があるみたいです。窓枠の下桟部分が太鼓橋で形作られているようです。そして、その内側に扉が設えてあります。

 もうひとつの特徴は、屋根は、むしろ地味に作られており、彫り物が目立つような構成にしてあるみたいです。

 七番屋台まで見てから、後方に、どんな屋台が待ち受けているかを見る為に、参道を戻っていく事にしました。余りにも多くの町会が参加しており、この日だけで、全ての町会宮入を見ることは無理だと受け止めたからです。ともかく、なるべく多くの町会屋台を見ておこうとしたことになります。

 参道で巡行している、あるいは待機している屋台の写真を掲載しておく事にします。

 第八番は御成橋町です。

 第十番は仲町です。

 第十一番は麻う町です。""う"" の字は、検索で出てきませんでした。今宮神社参道の入り口付近にある町です。麻う町についての説明は、鹿沼今宮神社祭り2のページで掲載してあります。

 第十三番は下材木町です。第十二番の屋台写真がありませんが、ないものなのか? あるいは、抜けてしまったものなのかは分かりません。文章を書きながら、写真を探してみます。尚、四番と九番もありませんでしたが、縁起で欠番にしてあると思っていました。

 第十五番がてら町(寺町)です。もしかすると、写真を撮った順番が前後しているのかもしれません。

 第十七番が鳥居跡町です。

鹿沼今宮神社祭り5に続く