鹿沼今宮神社祭り5

鹿沼今宮神社祭り5

 本部前に戻ってきました。本部前で挨拶をしているのは、第十八番中田町です。

 龍の手に囲まれるように彫られている青い玉がありました。これも、彫り物の手法として名前があるそうです。説明をして下さった方は、とても丁寧に教えて下さいました。町会としても、彫り物の素晴らしさをアピールされていることになります。素晴らしい町に住んでいるんだ--という誇りみたいなものを感じました。ご自分が住まわれている町を誇りに思い、大切にする気持ちは、とても大切なものだと思います。

 天神町の彫り物にあったのと同じものもありました。鞠のような形をした透かし彫りの内部に、玉が作られているのです。勿論、一本の木から、鞠の部分を彫り、その内部に玉を作るという、非常に、手が込んだ彫り物です。

 第二十番は下田町です。

 第二十一番は下横町です。

 第二十二番は銀座一丁目です。曳き手に、美人さんが多いので、良い写真が撮れます。

 第二十三番が末廣町です。

 第25番が東末廣町です。やはり、四と九が付く番号は、欠番にしてあるみたいです。

 293号線と352号線の交差点まで戻ったのですが、本部前の通り(293号線)から交差点を左折してからも、屋台は、ず〜〜〜っと続いています。どこまで行く事になるか分からないので、再び、今宮神社方向に戻っていく事にしました。

 屋台が、いくつあるのか、分からないくらい、たくさんあることが分かったということになります。来年以降も訪れて、全ての屋台を見て、それぞれの地域の地元を訪ねてみるようにしたいと思います。

 →生きているうちに、全ての地域を訪れることが出来るかなぁ---と思ってしまうくらい、多くの屋台があり、町があります。

 鹿沼が元気な町であることは、十二分に分かりました。

 本部前まで戻ってくると、先ほど見た、銀座一丁目の皆さんが、本部前で挨拶をしているところでした。

 銀座一丁目の屋台は、彫り物が目立たなくなるくらい、別の要素も豪華です。金物(多分、真鍮磨きと思います。)も数多く使われています。金と黒(漆塗りと思います。)と彫り物のバランスがとても良くて、豪勢に見えます。また、彫り物のうち、窓より下の部分の樹種が異なっているようです。おそらく、硬い樹種の木を使っているんだろうと思います。

 今宮神社境内まで戻ると、宮入を済ませた町会屋台が待機しています。この写真を見ただけでも、豪勢な様子です。

鹿沼今宮神社祭り6に続く