・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
小板橋時平神社から、山車やお御輿が出る---市役所入り口〜大和田三叉路---通りに行く事にしました。着いた時には、山車が動き出していました。午後1時を少し過ぎた時間帯です。 | |
・ | |
最初に遭遇したのは、大和田時平神社の山車です。ものすごく大きな山車です。6畳くらいの大きさがあるのです。屋根には、鳳凰が載せられているという、珍しい形式です。 | |
・ | |
巡行は、ものすごく大変です。大きい上に、方向転換する仕組みが備わっていないからです。その為、方向転換する時は、丸太で、山車を持ち上げるようにしながら、少しずつ、方向転換させます。 | |
・ | |
そして、お御輿が担がれています。かなり大きなお御輿です。 | |
・ | |
そして、民家の敷地では、萱田時平神社の山車がお囃子をしています。 | |
御ひねりが用意されていて、お御輿の屋根に向けて投げられます。 お御輿の担ぎ方は、担ぎ方そのものは普通ですが、時々、お御輿を下方に沈めたかと思うと、持ち上げる時の勢いで、そのまま、空中に放り上げるという担ぎ方をします。この時が、とても盛り上がります。 | |
・ | |
そうこうするうちに、萱田時平神社の山車が、民家の敷地から道路に出て来るみたいです。サイト管理者は、萱田時平神社の山車が巡行するのを見るのは初めてです。 | |
山車の方向を変える時は、下の写真のように、丸太を差し込んで、山車を持ち上げるようにして、移動させる方向にずらしていきます。 | |
・ |