三山の七年祭(中間まつり)3

三山の七年祭(中間まつり)3

 道路に出てきた萱田時平神社の山車は、方向転換に苦労しています。多分、近在の高校生が応援に来ていて、慣れていないみたいです。

 それでも、少しずつ、要領が分かってきて、萱田時平神社の山車も動き始めました。

 萱田時平神社の山車を曳くのは、高校生が中心みたいです。こういう時に、若い皆さんが応援して下さるのは、心強いですね。

 大和田の皆さんも、協力されておられるようです。地域同士の助け合いみたいなものが見れて、助け合うことの大切さがよく分かる光景です。

 2台の山車とお御輿が勢ぞろいして、巡行が始まりました。

 巡行の列は、市役所入り口交差点の手前で、Uターンします。萱田時平神社方向に向かうのです。

 ちょっと休憩ということでしょうか?

 状況が、少し、落ち着いたので、大和田時平神社と萱田時平神社を訪問することにしました。下の写真は、大和田時平神社です。とても、存在感のある神社です。

 下の写真が萱田時平神社です。かなり広い境内です。本殿屋根に特徴があります。

 屋根瓦も鬼瓦も陶器製の瓦です。かなり、お金がかかっている造りです。

 まだ、時間が早いのですが、疲れてきました。無理をしないでおこうという気持ちになってきましたので、引き上げる事にしました。

三山の七年祭(中間まつり)1に続く