三山の七年祭(中間まつり)1

三山の七年祭(中間まつり)1

 三山の七年祭(中間まつり)に行きました。主に、小板橋時平神社・大和田時平神社・萱田時平神社での、中間まつりの様子です。最寄り駅は、京成大和田駅です。大和田駅は、珍しい構造というか、構内配置になっている駅です。大和田駅の北側に行くと、駅前が踏み切りみたいになっています。引込み線があって、車両の整備などが出来る場所になっているらしいのです。

 駅を利用する人々は、踏み切りを渡ると、渡ったところが改札口になっています。

 駅の南側に廻って、何かが行われていないかを探索中に、太鼓の音がするのに気付きました。それで、太鼓の音がするほうに行ってみると、大勢の人々がいます。

 ただ、お御輿はありません。どうやら、お御輿は、駅の近くまで来てから、車に乗せて移動している最中らしいと分かりました。そして、大勢の皆さんは、トラックに載せられたお御輿を追って、移動中らしいのです。

 そして、大勢の皆さんは、大和田駅西側にある踏切を渡っていきます。駅の南側から北側に移動したことになります。尚、前回の三山の七年祭・中間まつりの記事がありますので参考にして下さい。地図も製作してあり、分かり易くしてあるつもりです。

 京成大和田駅から小板橋時平神社に向かっていると、前方に、子供御輿を載せたトラックが停まっています。おそらく、小板橋時平神社に行くのだろうと思います。

 小板橋と小平神社に到着しました。子供御輿を担ぐ皆さんを待ち受ける人々が大勢います。

 本殿は、とても丁寧に管理されていると感じます。

 お御輿を担ぐ子供達が到着しました。

 四人のお子さん(4人とも女の子です。)を連れたお母さんがいて、とても素晴らしいというか、日本らしい光景でしたので、写真を撮らせて頂きました。子供ですので、画像の大きさは、最小限にしてあります。お祭りの写真を撮っていると、たまに、こういう写真が撮れることがあります。撮れるのは、数年に一度くらいでしかありません。  そして、お御輿を担いだ子供達が、神社の周りをぐるりと廻り始めました。神社の廻りを3周するそうです。

 そして、お御輿は、境内に入ってきました。宮入ということになるのだろうと思います。

 お御輿は、境内を2周くらいしたと思います。

 お御輿は、本殿前に来て、宮入です。

 お御輿の宮入が済むと、今度は、演芸が始まりました。よさこいを踊って下さいます。

 子供達も加わって、よさこいを踊ります。よさこいは、学校の授業にも取り入れられているみたいで、誰でも踊れるみたいです。

 そして、琉翔さんによる太鼓演奏です。琉翔さんの太鼓演奏を聞くのは、久しぶりです。

三山の七年祭(中間まつり)2に続く