・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
昨年、八街大祭に初めて訪れて感動した部分があり、続けて訪問したいと考えていました。距離的には、成田と変わりない位置なのですが、乗り換えに手間取ることが多いので、遠い場所に思えていましたが、乗り継ぎにも慣れてきて---時刻表で、よく調べておくと、乗り継ぎ時間が少ない電車に乗ることが出来る---訪問が少し楽になってきました。 | |
・ | |
下の図は、今回、通った場所を矢印で示してあります。 | |
*赤い矢印---三区山車に付いて歩いた場所です。 | |
*青い矢印---三区山車から離れて、八街神社まで移動した時のルートです。 | |
*緑の矢印---六区山車に付いて歩いた場所です。距離的には短いのですが、いろんなものが詰まっている時間帯です。 | |
*茶色の矢印---六区山車から分かれて、モービルガソリンスタンドまで歩いたのですが、モービルガソリンスタンドから八街駅まで行くバスが休日休止でした。その為、駅まで歩かざるを得なくなりました。 | |
・ | |
八街に行く時、車窓から、サイト管理者が好きな景色が見えましたので、写真を撮りました。その時に、偶然、電車の写真を撮る人々の姿が入りました。シャッターそのものは、田圃だけの場所を撮るつもりで押していますが、電車の移動スピードが速いので、電車進行方向にある部分が入ってきます。 | |
・ | |
・ | |
八街駅を降りて、最初に向かったのは、三区神社があるところです。途中の""けやきの森公園""には、出店が数多く出ていました。 | |
・ | |
三区の三光稲荷神社です。ちょうど、神社に向かう親子連れが鳥居をくぐろうとするところです。とても良い絵柄の写真が撮れました。 | |
境内は、かなり広いと思います。出店も出ていて、幟が立てられていて、お祭り気分満点です。 | |
・ | |
すでに多くの皆さんが待機しています。時間は12時を、少し過ぎたくらいの時間帯です。 | |
三光稲荷神社です。 本殿脇には、屋台が待機しています。 | |
屋台は、佐原と同じタイプです。 | |
・ | |
三区の皆さんは、意思統一が、ビシッと出来ています。整列の仕方なども気合が入っていて、とても気持ちが良いものです。事故が起きないようにする為の、基本中の基本の部分が、明確に意志づけられていて、これなら、素晴らしい巡行が出来ると---思わせるものがあります。 | |
・ | |
乾杯です。子供やお酒が飲めない人は、コップを持っている仕草で対応します。こういう、きめ細かな配慮が出来ることも素晴らしいと感じます。 | |
踊りが始まりました。開始の時間まで余裕があるので、急遽、踊りを行う---ということになったようです。本殿前での奉納踊りということにもなっていると感じます。 | |
・ | |
屋台巡行の時間になりました。最初は、手古舞さんによる、口上からです。 | |
・ | |
・ |