・ | |
![]() ![]() |
|
・ | |
屋台は、境内後方から出発します。 | |
・ | |
神社後方に接する道は広くありません。その為、角を曲がるのに苦労していました。 | |
・ | |
神社から、50〜100mほど進むと、広い道に出ます。このあたりは、神明町と行って、元々、地域の中心的な場所だったと、その場におられた地域の方が述べていました。市役所の場所も、元々は、神明町にあったと言っておられました。 | |
・ | |
広い通りに出て、どんどん進むかと思ったら、100mもしないうちに、駐車場のようなところに入っていきます。そして、この場所で、様々な踊りを披露して下さったのです。おそらく、この場所で奉納踊りという形になっているように感じました。地域の皆様に確認した訳ではありませんので、勝手な解釈ではあります。 | |
・ | |
最初は、子供達の踊りです。 | |
・ | |
そして、全員揃っての踊りです。全部で、5曲くらいは踊って下さったと思います。 | |
・ | |
そして、出発です。 | |
・ | |
交差点のところで、屋台の列全体写真を撮ろうとしましたが、全体までは入りません。それでも、とても良い絵になったと思います。 | |
・ | |
ボーリング場のところまで来ました。ボーリング場の手前は交差点になっており、子供達の姿は構図の中に入りませんが、山車と曳き手全体の写真は撮れました。 | |
・ | |
ボーリング場前の広場(駐車場)で、休憩することになるらしいのです。そして、ここでも、踊りが行われるはずです。ただ、サイト管理者は、この後、六区屋台に付いて歩く予定がありますので、この場所で、三区屋台からは離れました。 | |
・ |