八街大祭3

八街大祭3

 ボーリング場から八街神社までは、大した距離ではないように思っていたのですが、案外と距離があって、着いた時には、結構、ヘロヘロになっていました。八街神社境内を散策したいところですが、肝心の屋台が出発してしまっていて、遠くのほうで、お囃子の音がする状態です。

 こんなこともあり、境内探索は最小限にして、急いで、六区屋台を追いかけることになりました。

 お囃子の音は、東方向からしており、遠くを見ると、屋台がいることが分かりました。そんな訳で、急ぎ足で、屋台がいる場所に向かいました。

 屋台が来る付近に到着すると、素晴らしい光景が広がっていました。サイト管理者が歩く道の真正面から、屋台が巡行してきたからです。周りは、農地で、サイト管理者が、最も好きな光景の場所を屋台が巡行して来るのです。

 屋台は、三叉路のところに来ると、停車しました。そして、その場所で、踊りが始まりました。

 この三叉路は、近くの農家に行く道と交差しているようです。屋台の皆さんは、揃って、その農家の敷地に入っていきます。おそらく、地域を取りまとめてきたりしている農家なんだろうと思います。

 農家の敷地内に入っていきます。

 踊りも行われます。

 屋台は、正面を農家に向けて、お囃子を奏でます。

 農家はトマトのハウス栽培や人参栽培などを行っているようです。

 そして、出発です。

 屋台は、人参畑の脇を通っていきます。その時の様子が素晴らしいのです。

 曳き手と屋台が、全て揃った状態の全体図となる写真は、めったに撮れません。

 周囲は、住宅はあるものの、ほとんどが畑です。サイト管理者が、最も好きな光景が広がっているのです。

 屋台は、八街神社南側の細い道路に入っていきます。

 100mくらい進むと、六区集落センターに到着します。道路の向かい側は、倉庫なのか集荷場なのか分かりませんが、その前に広い空間があり、屋台は、その空間に入っていきます。

 下の写真にあるように、車輪は、比較的一般的です。ブレーキや方向転換する仕組みも備わっており、案外と、近代的な仕組みになっています。これだと、操作もし易いと思います。

 ここでは、踊りを行ったり、屋台を回転させたりと、様々なことをしてくれます。地域の要になる場所なんだろうと思います。

八街大祭4に続く