八街大祭4

八街大祭4

 六区農村集落センターから、モービルガソリンスタンドまで歩いて、そこから、八街駅まで、バスで行くつもりでした。そうすると、午後4時3分頃の電車に乗れると思っていました。

 ともかく、ガソリンスタンドに向けて歩いていると、ブルーシートを被せたものが作られています。どうやら、落花生を乾燥させているらしいのです。

 ガソリンスタンドに着くと、休日は、バスの運行がないみたいなのです。仕方ないので、八街駅に向けて歩き始めました。

 左写真は、途中の東吉田バス停の時刻表です。休日は、終日運行はありません---となっています。

 とぼとぼと歩いていると、どこかから、太鼓の音が聞こえます。そして、太鼓の音が、だんだん大きくなって、大東の屋台に遭遇です。そこで、大東の屋台巡行図を見てみました。駅方向に行くのであれば、付いて行こうとしたのです。

 巡行図によると、駅に行くことは行くのですが、かなり大回りしてから行くのです。それで、大東の屋台に付くことは諦めました。

 大東の屋台に付いて、200〜300mくらい歩いてから、大東の屋台を離れる事になりました。またもや、八街駅を目指して、とぼとぼと歩いて行くことになりました。それでも、4時3分までに、八街駅に着きたいと思っていました。

 またも、落花生の山を見つけました。今度は、ビニールではなくて、箕傘みたいなものを被せていました。これだと、昔ながらの方法だなぁ---と思ったのでした。

 一生懸命、八街駅に向けて歩いたのですが、八街十字路の数百メートル手前くらいのところで、4時を過ぎてしまいました。次の電車は、1時間後くらいです。それで、三区の屋台を見ていく事にしました。電車の時間に間に合わない場合は、三区の屋台を見ようと考えていたのです。というのも、4時〜5時くらいの時間帯に、三区の屋台は、八街駅の近くにいることが分かっていたからです。

 →4時に見物を切り上げるのは、かなり、しんどいです。以前ならば、7〜8時くらいまで、滞在することも多かったからです。ただ、忙しいというか、様々な用事があり、早めに切り上げざるを得ない状況がありますので、仕方ありません。

 幸いな事に、三区の屋台は、簡単に見つかりました。

 駅の近くのせいか、三区屋台は、100mくらい動くと踊って---を繰り返していきます。見てる側としては、楽しい時間帯です。

 そして、""けやきの森公園手前の角を曲がったところで、サイト管理者は、三区屋台を見送る事にしました。楽しい、一日でした。見送ってからは、そのまま、駅に直行です。""

参考です。
 サイト管理者は、この日、三区の屋台を見てから、六区の屋台を見るという流れで見物しました。それはそれで正解だったと思いますが、六区農村集落センターからは、元来た道を戻るべきだったと思いました。休日は、バスが運行していません。そのまま戻っていれば、八街神社で、ゆっくりも出来ただろうし、三区の屋台を後方から追いかけるようにすれば、八街十字路付近で合流できたかもしれません。そして、午後4時3分の電車に乗ることも可能だったと思います。

八街大祭5に続く