佐倉時代まつり2

佐倉時代まつり2

 並木町屋台のところに戻ってくると、記念写真を撮っています。

 そして、表町の皆さんがお囃子をして下さいました。今年は、佐倉の秋祭りに行けなかったので、いつも見る---表町屋台・鏑木町屋台・野狐台屋台にも出会えませんでした。来年は、ちゃんと見たい---と、改めて、思いました。

 新町通りを散策していると、江戸時代の人々の扮装をした方々が歩いています。

 タイムスリップをしたみたいで、とても楽しいのです。

 富山の薬売りであったり、飴売りだったりします。

 御旅所会場に行くと、ゆるキャラが集まっています。ゆるキャラは、子供達に、大人気です。

 野菜売りの扮装の人もいれば、花嫁衣裳の人もいます。
 弥勒町の屋台も出ています。

 時代祭り会場案内図です。もう少し、大きく拡大すれば良かったかもしれません。

 肴町に行くと、昔の山車の彫刻が掲載されています。

 三味線を持っている方や塩売りの扮装の方もいます。弥勒町屋台の脇を通る人々も江戸時代の人々の扮装です。

 午後の部のよさこいを見に行きました。

 気が付いたら、総踊りの時間になっていました。

 よさこいも終わったことだし、引き上げようか? という気持ちになってきました。この日は、あせることなく、ゆったり気分で駅に向かいました。

佐倉時代まつり1に戻る