18_11_17_1 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
埋蔵文化財センターに行きました。多摩地区の埋蔵文化財を中心にして展示していて、それ以外にも、都内の様々な埋蔵文化財を展示して下さっています。ものすごく、素晴らしい施設で、少しでも多くの皆様に訪問して頂きたいと思います。 今回、展示内容を、かなり詳しく掲載しています。全て、埋蔵文化財調査センターで展示されているものであることを明確にした上で掲載しています。少しでも多くの皆様に興味を持って頂く事と、行くことが困難な遠方の皆様に、その内容を多少でも伝えられたら---と思って、掲載しています。 | |
・ | |
・ | |
入り口を入ると、最初に眼に入るのが、土器に文様を入れる方法とか、火の起こし方についてです。主に、子供達が興味を持つものを展示することで、子供達が入り易いようにしていると感じます。 | |
・ | |
火を起こす道具と火起こしの仕方を説明する説明書が置かれています。 | |
・ | |
そして、次に展示されているのは、多摩ニュータウンが作られた時の遺跡発掘により得られた資料です。多摩ニュータウンは、高度経済成長期に作られたという記憶があります。サイト管理者は、多摩ニュータウンが作られた時は、どちらかと言えば子供で、街づくりに関することに興味などなくて、野山を駆け回り、トンボや蝉と戯れていた時代です。 | |
多摩ニュータウンについて展示されていることを全て掲載することは無理があります。ぜひとも、埋蔵文化センターを訪問して、ご自分の眼で見て頂きたいと思います。 | |
・ | |
・ | |
様々なものが展示されています。生活の道具だったり、貝塚だったりします。下の写真は、南方の島々で使われていた(いる)カヌーを再現したものです。 | |
・ | |
北区西ヶ原貝塚です。十分、自転車で行ける場所ですので、訪問してみようかと思います。→学校の敷地内にあるらしいので、見学は無理かもしれません。出土資料一部は、飛鳥山博物館にあるみたいです。 | |
縄文人の主食は木の実だったようです。食べ方の体験が出来るようにしてありました。 | |
・ | |
埋蔵文化財センターの展示方法には、いろいと工夫があります。例えば、下の写真のように、出土した土器などをガラス越しに見れるようにしてあったりします。年代別に整理して展示してありますから、土器の変遷などが分かります。こういう展示の仕方をして下さっているところは、初めて知りました。多くの文化財を収蔵しているからこそできるのだろうと思います。 | |
・ | |
・ | |
旧新橋駅舎の調査結果も展示されています。汐留が再開発された時に調査され、旧駅舎と同じ建物が汐留発掘地に再現されています。 | |
・ | |
展示室の周囲は、年代別に整理して展示されています。それに対して、中央部分には、様々なものが展示されています。例えば、南方諸国で使われているヨット模型であるとか、八丈島などで発掘された文化財なども展示されています。 また、黒曜石とかオオツタノハ貝などが、神津島やその他島々で発掘されていることも展示してあります。 | |
・ | |
・ | |
5,000年も前に、神津島産黒曜石が東京周辺で使われていたことは驚きです。すでに、この時代に、東京と神津島との行き来があったことになります。 サイト管理者は、某貝塚が家のすぐ近くにあり、子供の頃は、貝を掘り出したりして遊んでいました。黒曜石も、何度も見ていたような気がします。黒曜石が、どのような形をしていたかは思い出せませんが、もしかしたら、鏃とか切断に使った道具だったのかもしれないなぁ〜〜と思ったりします。 | |
・ |