埋蔵文化財調査センター・縄文の村・パルテノン多摩他2

18_11_17_2

埋蔵文化財調査センター・縄文の村・パルテノン多摩他2

 展示は、縄文時代早期から行われていて、以降、順番に展示されています。これだけ、年代順に丁寧に整理されているのは、素晴らしいと思います。サイト管理者のように、素人の側からすると、土器の変遷が、分かり易く示されており、自然に、変遷を理解できるようになっています。

 時代が新しくなるにつれて、土器の制作方法が複雑になっていくことが分かります。

 ところが、縄文時代中期後半〜後期になると、かえって、シンプルなデザインになっていきます。どうして、このようなことになるのか? 興味が持たれるところです。

 弥生時代になると、デザインはシンプルで、土器の厚さが薄くなっていくようです。

 古墳時代になると、祭器かな? と思うような土器があるように感じます。

 奈良時代になると、様々な土が利用されるようになっていると感じます。陶器ではないのかもしれませんが、土器からの脱却が始まっているように感じます。また、蓋が作られているのも特徴のように思えます。

 多摩ニュータウン周辺は、遺跡の宝庫であることが分かる図になっています。昔の人々が、海岸付近で海産物を得るようにしながら、高台で暮らしていたことが分かります。また、海岸線が後退しているらしい事から、暖かい気候であったことが予想されます。

 埋蔵文化財センターで展示した下さっているものの中に、島の遺跡が含まれていることに興味を覚えます。これまで、小笠原・八丈島・神津島に遺跡があるとは考えていなかったのです。

 神津島では、黒曜石を産出することから、遺跡としても、かなりの文化を感じるものになっているように感じます。

 いずれにしても、島における火山は、様々な恵みを与えてくれていて、その一方で、火山噴火などの災害に見舞われることになります。

 平安時代〜鎌倉時代になると、陶器が作られているのが分かります。素焼きではなくて(焼成温度が低い)陶器が作られるようになっていると感じます。釉薬が使われているのが分かります。焼成温度が高くなるにつれて、自然柚が生じて、様々な釉薬が利用されるようになったのだろうと思います。

 また、経典を納める経塚が作られるようになりました。これは、富豪層が生じていることを示しているようです。この時代にすでに、身分差が生じているみたいだと感じます。

 話が、あっちこっちに飛んでしまっていますが---展示スペースを見ている順序が、必ずしも、時代順になっていません。写真を撮る順序も、時代順になっていないことになります。→再び、南洋で暮らすようになられた方々の話です。

 小笠原では、日本との関連よりも、南方の島々との関連を感じる部分があるようです。石器については展示して下さっていますが、それでは、土器類は、どのようなものなんだろうという疑問があります。サイト管理者は、展示場で見ている時には、土器類のことまでは、頭が廻りませんでした。写真の整理をしているうちに、土器の展示があったかなぁ〜〜と考えるようになりました。

 室町〜安土桃山時代になると、調理の為の陶器は、展示されている限りでは見る事が出来ません。むしろ、食器であるとか酒器としての陶器が多いように感じます。銭が出土するようにもなっているようです。

 武士の居館遺跡も出てくるようになったようです。

 江戸時代になると、文化というか、多様な生活用具等が作られるようになっていると感じます。

埋蔵文化財調査センター・縄文の村・パルテノン多摩他3に続く