18_11_17_3 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
埋蔵文化財調査センターに隣接して、遺跡庭園 縄文の村 があります。 | |
・ | |
・ | |
縄文の村は、大きな遺跡ではありませんが、管理される方が常駐(土日に限るのかもしれませんが---)しているようです。サイト管理者が訪問した時は、建物内部で、火が起こされており、縄文時代の暮らしぶりが分かるようになっていました。管理が、とても良いと感じました。少しでも多くの皆様に訪れてほしい施設です。 | |
下の写真一枚からでも、当時の様子が良く分かります。敷石が敷かれているという特徴があります。中央の炉の場所も固定する事になり、安全性も増すだろうと思います。 | |
・ | |
水源としては、湧き水だろうと思います。 | |
・ | |
・ | |
下の写真のように、敷石がない住居のほうが一般的なのかもしれません。 | |
・ | |
下写真の説明書は、2枚目の写真の立て看板を拡大したものです。立て看板の左側位置に、建物そのものの復元はしてありませんが、遺跡跡が、いくつかあります。 | |
敷石は、別の遺跡から移設したようです。 | |
上の写真は、縄文の村から、多摩中央公園に行く途中に陸橋上から駅方向を望んだものです。 ある程度の高さがあるビルは、駅周辺に限られているようです。
右の写真は、唯一の高層ビルなのかもしれません。 下の写真は、サンリオ ピューロランドみたいです。この建物を見た記憶がありますので、多摩センターまで来たのは、初めてではないみたいです。→来たとしても、かなり、前のことです。 |
|
・ | |
多摩中央公園につながる道で紅葉が始まっており、結構、綺麗でした。 | |
・ | |
多摩中央公園は、とても良い公園と思いますが、案内板がぁ、手直しをして頂きたいと思います。 | |
・ | |
多摩市立グリーンライフセンターがありました。多摩市の特徴を生かした施設と思います。良い施設と思います。もう少し、充実させると、もっと良い施設になると思います。 ボランティアの方が活動されておられるようです。ボランティアによる活動は、プラスの部分とマイナスの部分があります。むしろ、専門の方々が管理する方向にした方が良いような気がします。 | |
下の写真では、何かを栽培している様子が分かります。良い試みと思います。サイト管理者が、近くに住んでいたら、協力できるかもとは思いますが、遠く離れているので、直接関わる事は無理だろうと思います。 | |
・ | |
・ |