大森貝塚・大森貝塚遺跡庭園・品川歴史館・鹿島神社他1

18_11_18_1

大森貝塚・大森貝塚遺跡庭園・品川歴史館・鹿島神社他1

 紅葉の季節なのですが、今年の紅葉は、あまり良くないみたいなので、何か別のことで、一日を過ごそうと思って、資料館等に行ってみようと考えてみました。いろいろと調べているうちに、大森貝塚があることに気付きました。しかも、一度も、訪れていません。

 大森駅で下車すると、駅のホームに、""日本考古学発祥の地""の碑があることに気づきました。地域にとっても、大森貝塚が大切な歴史資産であると考えておられるのだろうと思います。

______________

 大森貝塚は、大森駅の北方570mくらいのところにあります。東海道線線路に面しています。モース博士が、車窓から大森貝塚を発見したというエピソードは、良く知られています。

 下の写真が、大森貝塚が発見された場所です。文字通り、東海道線に面しています。

 大森貝塚をあとにして、更に北に向かうと、大森貝塚遺跡庭園があるそうなので、進んでいきました。すると、途中に神社が見えてきました。かなり、立派な神社です。村社日枝神社です。

 本殿も立派です。山王稲荷と栄村稲荷も祀られています。

 大森貝塚遺跡庭園に到着です。この庭園も、大森貝塚の延長上にあるのかは分かりません。ただ、大森貝塚と同じような状況の場所ではあるんだろうと感じます。

 右の写真は、便所です。古代風のデザインになっています。

 大森貝塚遺跡庭園も、東海道線に面しています。ただ、東海道線に面して貝塚があるというのではなさそうです。もし、貝塚があるのであれば、大切に保護されているだろうと思います。

 公園の一角に、貝塚が、そのまま保存されています。

 サイト管理者も、貝塚が露出している場所の近くに住んでいます。---とは言っても、現在では、貝塚として残っているのではありません。

 子供の頃、長さ150mくらいに渡って、貝塚が露出している場所があって、子供達の遊び場になっていました。サイト管理者は、貝を掘り出して、遊びに使っていたくらいです。

 その後、この場所には、様々な建物が建って、いつの間にか、貝塚は、なくなっていました。

 また、その近くには、庭園の遺跡もありました。今では、池などは、埋め立てられてしまって、その面影はありません。出来れば、庭園跡を発掘調査してほしいと思うくらいです。

 遺跡庭園の中心位置くらいには、水煙を発生する装置があって、蒸気が吹き出してきます。

 蒸気が出てくる場所は、水溜りになっており、トンボが、卵を産みつけているようです。この場所には、豊かな自然も残っているということなのかもしれません。

大森貝塚・大森貝塚遺跡庭園・品川歴史館・鹿島神社他2に続く