18_11_18_3 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
品川歴史館に到着です。特別展が行われていました。尚、写真撮影は、特別展については、駄目でしたが、常設展示されているものは、写真撮影OKでした。少し、ホッとしました。 資料館等に行って、撮影NGとなってしまうと、伝えるべきものがなくなってしまいます。それでは、来た意味がないのです。展示されているものを撮影して、紹介することで、歴史や文化に興味を持つ方が多くなると考えており、写真撮影が可能なことは、とても大切なことなのです。 勿論、写真撮影OKだけれども、HP等への掲載はNGという場合もあります。そういう時は、事前に説明してくれることが多いと思います。今回は、HPへの掲載について確認していませんが、問題ないものと受け止めて、掲載しました。もし、差しさわりがある場合には、ご一報頂きたいと思います。対応させて頂きます。正直、掲載OKであるかの確認をするのを忘れていたのです。 | |
・ | |
下写真は、特別展入り口のところです。ここまでは、写真撮影OKだそうです。 | |
・ | |
ここからは、常設展示エリアです。 | |
カメって、何だろうなぁ〜〜と思ったのですが、縄文時代に、煮炊きをする時に、土器を据えつけるところのようです。 童謡に、月の砂漠をはるばると、金の鞍には金のカメ、銀の鞍には銀のカメ---というのがあります。 上写真で書かれている文字は、この童謡で使われているのと同じ漢字に思えます。本当に同じものかは分かりませんが、器のことをカメと表現しているらしいと感じます。 →書いたあとで、カメと読むのではないかなぁ〜〜と思い始めました。正式な読み方をご存知の方がおられたら、教えて頂きたいと思います。 |
|
素人が、あれこれと説明するよりは、写真を見て頂ければ、こういうものが展示されていると分かります。ぜひとも、品川歴史館を訪問して、ご自分の眼で確認して下さい。 | |
先ほどもお話しましたが、サイト管理者が住んでいる場所の近くに貝塚があり(現在は、消失しています。)子供の頃、遊び場になっていました。 そして、この貝塚ではなかったような気がしますが、どこかで、黒曜石の石器なども見つけていたような気がします。今は、残っていませんが、残しておいたら、良い歴史資料になっていたのかもしれません。 確か、某学校脇の土中を掘り起こしていたら(どういう理由で掘り起こしていたのかは記憶にありません。)、地中から、いろんなものが出てきたことがあったように思います。 | |
・ | |
品川宿の宿並の模型が展示されていました。かなり、丁寧に作られており、当時の様子が分かる資料になっています。 | |
・ | |
品川歴史館に展示されている資料を読んでみると、品川周辺は、縄文時代から、ずっと、歴史と文化が培われてきた場所であることが分かります。住み易い場所だったんだろうと思います。 | |
・ | |
御殿山が重要な場所であることが分かります。現在、御殿山には、高級高層マンションが建っています。 | |
・ | |
東京湾に鯨が入り込んだ話は、様々なところであるようです。例えば、浦安の神社にも、そういう話が残されています。鯨が、かなり昔から、漁業の対象とされていたことが分かります。 | |
・ | |
下の写真2枚は、海苔を養殖する時に使用するものです。高下駄みたいなものは、 養殖作業をする時に使用したそうです。すのこのようなものは、海苔を天日乾しする時に使います。 | |
・ | |
五街道の図画が掲載されていました。五街道が、どこを通っているか? についてまで知っている方は、案外と少ないのかもしれません。 サイト管理者自身、分かっている訳ではありません。例えば、中山道が、中津川から美濃を通っていて、尾張は通っていないことなどは知らなかったことです。 |
|
品川歴史館の2階には、モース博士と大森貝塚に関する資料があります。そして、様々な書物コーナーもあります。 | |
・ | |
品川歴史館の2階からは、1階展示室を見渡せるようになっています。江戸時代頃の扮装だろうと思いますが、人形が、1階展示室を眺めているようなレイアウトになっています。 | |
・ | |
品川にとって、切り離せないことは、品川駅と蒸気機関車の存在だろうと思います。近代幕開けの場所として、品川が大きくクローズアップされるようになったのだろうと思います。 | |
明治時代に、写真のような駅が出来ていたことが、驚きということだと思います。今と変わりない佇まいであったことになります。 | |
・ |