都内自転車散歩・築地・豊洲他1

18_11_23_1

都内自転車散歩・築地・豊洲他1

 今年は、紅葉が遅れているというか、良い紅葉とは言えない状況がありますので、どこに行こうか? すぐには思い付きません。いつもならば、後楽園・六義園・清澄庭園に行くところですが---環状2号線を、築地から豊洲まで、自転車で走ってみたいと考えましたので、とりあえず、築地にきました。

 築地場外市場には、統一したというか、合意の下に進められていることはないように感じます。それぞれがバラバラに行っているように感じるのです。

 また、築地市場跡地に関しては、当サイトの基本的考え方は、""築地市場跡地を防災の拠点"" としていくことです。

 築地市場跡地は、大手町・銀座等、日本の心臓部とも言える場所に近接していて、それでいて、海との繋がりもありますし、高速道路との繋がりも確保できています。隣接して、浜離宮庭園があり、広い空間になっています。

 浜離宮庭園は、東京湾でM8.0〜8.5クラスの地震が発生して、津波が起きた場合には水没すると考えられますので、今のままでは、防災拠点とすることは無理があります。

 それでも、火災が起きた場合には、延焼を防ぐ空間には成りえます。築地市場跡地を防災の拠点とすれば、南西側からの火の手は広がらないことになります

 築地市場跡地を防災拠点とした場合、北東や北西方向からの火の手が上がった場合には、浜離宮庭園が水没していない場合には、浜離宮庭園に逃げることが可能です。

 尚、築地市場跡地は、国土交通省の""スーパー堤防的な発想"" で再開発を行うのが良いような気がします。""スーパー堤防"" という考え方は、極めて大きな予算がないと出来ません。しかし、日本の未来を守ってくれるような場所に集中的に投資して、災害時に安全に過ごせる場所(防災のターミナル・対応資材等の備蓄)を点在させておく---という発想であれば、""スーパー堤防"" という考え方は成り立つと考えています。そして、""コンパクトな街づくり"" という考え方とも整合性を保つことが出来るのです。

 当サイトは、国土交通省内にも、""コンパクトな街づくり"" という考え方があったかもしれないと---述べています。""コンパクトな街づくり"" という考え方をシステムとして考えたのは、当サイトが最初だと思いますが、""国土交通省の優秀な方々も、当サイトと同じようなことを考えていた"" のかもしれないと思うことがあります。ただ、システムとしては考えていなかったようには感じています。→世界中どこにでも適用可能なシステムとして考えているという意味です。→国土交通省の発想としては、日本限定なのかな? という印象です。

 波除稲荷神社には、様々な碑が建てられています。これまで、あまり、紹介してこなかったので、写真を掲載しておきます。

 碑の多くは、肴関連の碑になっているようです。

 下の写真は、幅1mくらいの神社です。そこに、4社の神社が祀られています。小さいですが、かなり、手の込んだ造りになっています。

 築地場外市場で、どうしても残したいものは、下写真の建物くらいです。他にも、数棟残したい建物はありますが、粗末に扱われているなぁ〜〜という印象なのです。

 環状2号線を通って、築地から豊洲に行く事にしました。気が付かなかったのですが、浜離宮に、船が直接横付けされています。船が停泊している付近は、確か、将軍が上陸する時に利用していた場所と思います。史跡なはずですので、粗末な利用の仕方がされているのであれば、懸念が残ります。

 しばらく進むと、橋が見えてきます。勝どきに渡る橋です。今、勝どきは、無秩序な開発が行われているのではないか? という疑問を持つようになっています。ひとつの地域を再開発する時に、その場所にある全てのものを破壊して、まっさらにして、新たな建物を建ててしまう人々がいます。歴史も文化も、何もなくなってしまうのです。

 かって、佃島住吉神社のお旅所が、廃止されたらしい時期があります。お旅所そのものは、小さくはなりましたが、別の場所に移転しました。この時にも、マンション開発があったらしいことが分かってきています。無秩序な開発には、懸念の気持ちがあるのです。

 橋のデザインに凝り過ぎて、無駄な部分が多くなっている橋と思います。サイト管理者も、橋の設計が出来ます(土木技師の資格はありませんので、責任者として設計することは出来ません。建築士の資格は所有しています。)が、良いとは言えないなぁ〜〜と感じます。→上弦材を取り除きたい気持ちは分かるのですが、上弦材をなくそうとすると、余分な対応が必要になるのです。

 環状2号線を自転車で走っていると、坂の上り下りが多いので、かなり、しんどいです。実は、サイト管理者は、築地から豊洲までの移動は、大したものではないと考えていました。すこし、勘違いしていたかな? と思いました。散歩しながら、徒歩での移動も可能と考えていました。甘かったかもしれません。

 コミュニティーバスなどを運行させることになるのだろうと感じます。

 豊洲に到着しました。下図の赤△印のところから、豊洲市場の海に沿って、反時計回りに走り始めました。

 途中から、海岸沿いの道に下りて、そのまま、海沿いに走ります。レインボーブリッジが、真正面に見えて、爽快気分です。

 豊洲の東京湾側に面した場所まで来ると、海釣りをしている人々がいました。

 タイミングよく、肴が釣れて、写真に納める事が出来ました。尚、釣った魚は、リリースしていました。この場所で釣った肴は、食べても美味しくないのだそうです。油っぽくて、身も痩せているのだそうです。

都内自転車散歩・築地・豊洲他2に続く