都内徒歩散歩・舎人スカイライナー沿線・見沼代親水公園、舎人公園、西新井大師1

18_12_01_1

都内徒歩散歩・舎人スカイライナー沿線・見沼代親水公園、舎人公園、西新井大師1

 以前に、1〜2度、見沼まで行ったことがあります。その後の様子が気になりましたので、出かけました。西日暮里から、舎人スカイライナーに乗りました。モノレールと言いたいところですが、実際には、路面上をタイヤで走るタイプです。片側サイドレールから電源を得て、反対側のサイドレールに電気を戻していく仕組みだろうと思います。新交通システムということなのだろうと思います。ゆりかもめと同じ仕組だろうと思います。

 高い位置を走るので、結構、快適です。

 さくら大橋です。

 見沼代親水公園駅に到着しました。行こうとしているのは、下図で、舎人氷川神社・見沼親水公園(駅の西側500mと東側500m)・諏訪神社です。

 舎人氷川神社本殿です。

 本殿そのものは大きくありませんが、屋根掛けをして、丁寧に管理されています。

 下の写真は、幟旗の支柱だろうと思います。

 見沼代親水公園に着きました。ただ、以前来た時に比べて、なんだか、自然が失われているように感じるのです。鯉は泳いでいるし、水も汚くはないのです。それなのに、何かが失われているのです。
 鴨もいます。ただ、2羽のみです。もっと、様々な生き物で、賑やかだったんだけどなぁ〜〜。

 見沼周辺は、元々、農地です。農業用水として整備されていた水路が、新交通開通とともに、親水公園に転用されて、住宅地化していくようになりました。見沼のあたりは、鉄道がなかった為、東京に残る、数少ない、陸の孤島扱いされていました。しかし、新交通の開通により、住宅開発が行われるようになったのです。駅に近い場所では、マンションも建設されています。---ただ、しっかりとした街づくりビジョンがないような気がしてきました。足立区は、もう少し、しっかりしてほしいと感じるようになっています。

 がっりしてしまっている背景には、紅葉がいまいち---という状況であることも影響しています。もっと、鮮やかな紅葉になっているはずなのに---と思います。

 ところどころ、それなりに見れる場所はあります。

 柳が一本だけありました。どうせ植えるのであれば、もっと、たくさん、植えてほしいと思います。

 ふれあい橋のところには、鴨等の多くの生き物がいたと思うのですが、全く、見かけません。どうしちゃったんだろう? 期待して訪れたのに、ものすごく、がっかりです。

 新交通は延伸されるのだろうと思いますが、見沼で止まってしまっているのは、見沼で、東京都と埼玉県の境目になっているからだろうと思います。新交通は、都営ですから、埼玉県側は、別経営になっていくんだろうと思います。悩ましいところですよね。

 それでも、駅の東側は、多少見れます。生き物はいませんが、紅葉は、それなりに綺麗な場所があったからです。

 諏訪神社は、大きな神社ではありませんが、地域に根付いた神社のように見えます。丁寧に管理されていて、お祭もあるみたいだと感じるからです。

都内徒歩散歩・舎人スカイライナー沿線・見沼代親水公園、舎人公園、西新井大師2に続く