(10_04_30) |
5月連休が過ぎると、下町は、お祭りの季節です。今のうちに、お祭り情報をお知らせしようと思います。上記以外にも、様々なお祭りがあります。そういうことも含めて、なるべく多く詳しく書いていきます。随時、訂正をしながら、新しい情報を書いていきます。その際に、ポスターが見つかった場合には、そのポスター写真も掲載します。水天宮のように、5月連休にあるお祭りもあります。 | |
![]() |
![]() |
神社境内は、とても丁寧に管理されています。お祭りの準備と言っても、今日(5月1日)の時点では、すでにお祭りに入っているのかもしれませんが、しっかりと準備されている感じです。境内には、合祀されている神社も丁寧に管理されています。合祀されている神社の為に、別棟のような形で建物があり、そこに、格式豊かに奉られている様子は、初めて見るものです。 また、鉄砲洲浅間神社があります。 | |
![]() |
![]() |
合祀されている神社が納められている建物です。内部は、ものすごく丁寧に管理されています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お御輿は、かなり立派です。大きさとしても、最大級です。巡行する様子が見れないのは、とても残念です。 | ![]() |
鉄砲洲浅間神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*神田明神例大祭(平将門命奉斎七百年奉祝) 5月9日(日) http://www.kandamyoujin.or.jp/ 神田明神は、昨年が大祭で、随分盛大に行われました。今年は、平将門命奉斎七百年奉祝で、 大神輿と将門塚保存会大神輿の両方が宮出しされるようです。 |
![]() |
*烏森神社例大祭 5月4日(火)5日(水、こどもの日)6日(木) 鉄砲洲稲荷神社と同日祭礼ですので、合わせて、お楽しみ下さい。 http://plaza.rakuten.co.jp/karasumorijinja/ *湯島天神例大祭 5月22日(土)23日(日) http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/matsuri/nittei.htm 湯島天神本社御輿は、確か、4年前に宮出しされたはずです。12年に一度というのは、原則として---ということなのかもしれません。もっと短い間隔で宮出しが行われるのであれば、お祭り好きとしては、大歓迎です。4年前の大祭の様子は、以下のサイトでお読み頂けます。 | |
![]() |
|
各町内には、町会ごとのスケージュールなども貼られるようになり、お祭り気分が高まってきました。 | |
![]() | |
![]() |
*五條天神社例大祭(御鎮座1900年記念) http://www4.ocn.ne.jp/~gojyou/gojyou_tenjinjya.htm 五條天神では、御鎮座千九百年記念大祭に向けて、様々な準備が行われています。御輿庫を作ったり、階段整備を行ったりしています。御鎮座千九百年の歴史がある神社は、サイト管理者が知っている範囲では、東京とその周辺では、もっとも古くからの神社です。境内には、様々な建物や合祀されている神社などもあります。隣接して花園神社もあり、御鎮座千九百年記念大祭をご覧になることをお勧めしたいと思います。五條天神社のお御輿は、ものすごく立派です。そして、迫力がある渡行を行います。 2年前の大祭の様子は、以下のサイトでお読み頂けます。 湯島天神本祭り、五條天神大祭 五條天神社東京新聞記事抜粋 (おそらく、神社でしっかりと取材されて書いていると思います。公共的内容であると考えられますので、転載することとします。---新聞記事は、しばらくすると検索できなくなることが多いので、資料として貴重な部分もあり、転記させて頂きます。) 2011年3月29日現在では、記事は削除されています。以前に転記させて頂いた記事をお読み下さるようにお願い致します。 同神社は第十二代景行天皇時代(紀元一〇〇年ごろ)、上野公園内で創建されたと伝えられる。一六四一(寛永十八)年には、同じ社殿にまつられていた菅原道真公が合祀(ごうし)され、歌の道の祖神「下谷天満宮」ともいわれた。 そんな由緒ある神社も、徳川家の菩提(ぼだい)寺・寛永寺が上野に造営されたことなどから、たびたび移転を余儀なくされた。 現在のアメ横東側入り口一帯にあったのは九七(元禄十)年から大正時代まで。そのため、この辺りは「五條町」と呼ばれた。 一九二八(昭和三)年九月、都市計画に伴い、社殿は上野の山に戻り、旧社殿跡地の石碑が建立された。そこを守り続けているのが地元の上野三橋五條町町会。五條町は六四(昭和三十九)年の町名変更で「上野」に組み込まれたが、その名は町会名に受け継がれている。 同神社の神幸祭は三年に一度。本来なら来年だが、千九百年祭に合わせ、一年繰り上げた。同神社境内には、節目の年を記念し、神輿庫も新築された。 神幸祭は二十三日午前十一時から鳳輦の発輿式が行われ、正午に大神輿の宮出し。上野中央通りを挟む両側の同神社氏子十カ町を巡行し、同日午後八時十五分から宮入りが行われる。二十五日は神社で神事が行われ、境内で神楽や五條太鼓の奉納がある。 | |
![]() |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
階段を補修中です。 | 新しい御輿庫を建設中です。五條天神のお御輿は、大きくて迫力があります。 |
![]() |
![]() |
隣接する花園神社には、外人の観光客がおられて、賑やかでした。 | |
![]() |
![]() |
穴稲荷があります。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*下谷神社大祭(御鎮座1280年) 5月8日(土)9日(日) サイト管理者は、五條天神社と下谷神社のお御輿が、もっとも迫力があって、大好きです。いかにも、下町らしい良さがあります。ぜひともご覧になることをお勧めします。 | |
![]() |
![]() |
それぞれの町会ごとにポスターが作られていて、随分、力が入っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
尚、御徒町に八幡神社があって、下谷神社と同じ日の祭礼です。下谷神社の系列なのか、独自のお祭りなのかは把握できていません。下谷神社宮神輿を見ていると、遠くのほうに、八幡神社お御輿を見かけたことがあり、かなりの迫力だったという記憶があります。出来れば、下谷神社と合わせてごらん頂くのが良いかと思います。---と、ここまで書いておきながら、湯島天神や五条天神社と同日の祭礼のような気もしてきました。不確かな情報で申し訳ありません。尚、浅草の八幡神社と名前は同じですが、別の神社です。 | |
![]() |
![]() |
*八幡神社例大祭祭 5月15日(土)16日(日) 日程等、明確に把握できてはいませんが、例年、三社祭と同じです。そして、天城連峰太鼓の演奏が神社前と染太郎前で楽しめるというのも、特徴です。尚、天城連峰太鼓の演奏時間が、曖昧ですが、11時から2時までの間に2回演奏が行われます。早めに行って、時間確認をして下さい。2回目の太鼓演奏が終了すると、お御輿が担がれます。太鼓演奏された方も一緒に担ぐことが多いようです。また、天城連峰太鼓の演奏時間を確認して、時間の調整が必要な場合は、近隣の町御輿をご覧になることをお勧めします。浅草ビューホテル南側100メートルくらいのところにある感応稲荷神社のお御輿は見ごたえがあります。浅草ビューホテル前でも担がれます。その時だけ、女神輿になったりすることがあります。とても、華やかです。(感応稲荷神社のお御輿出発時間は、天城連峰太鼓演奏時間と重なる可能性もあります。御注意下さい。両方の時間を確認してからスケジュールを臨機応変に立てて下さい。) http://www.sometaro.com/ http://www.sometaro.com/html/newpage.html?code=17 浅草染太郎 西浅草2-2-2 http://www.sometaro.com/html/newpage.html?code=18 | |
![]() |
|
*三社祭 5月15日(土)16日(日) 以下のサイトに、かなり詳しく書かれていますので、当サイトでは無理して案内はしません。宮神輿の渡御ルートなどもしっかりと書かれています。浅草寺周辺だと、ものすごく混雑しますので、渡御ルート図などを参考にして、比較的、浅草寺から離れた場所で、渡御の様子を楽しむのも、ひとつの方法です。 http://www.ematsuri.ne.jp/sanja/ 太鼓好きの方は、16日の八幡神社前での、天城連峰太鼓がお勧めです。詳しくは、八幡神社の項目をお読み下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
*小野照崎神社 5月15日(土)16日(日) 台東区下谷2-11付近、上野消防署下谷出張所の隣です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%85%A7%E5%B4%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE 小野照崎神社は、三社祭と同日開催です。サイト管理者は、毎年のように行かなきゃ---と思っていながら、三社祭と重なるために、行くことがありませんでした。浅草にある八幡神社で天城連峰太鼓の演奏があることもあり、日程調節が難しいなぁ---と、ない頭を使って、なんとかしようと、考えているところです。 神幸祭日程 | |
![]() | |
![]() |
|
本殿は、かなり立派です。獅子と象の彫り物が特徴的で、特に、獅子の眼がグリーンなのには、びっくりしました。 境内には、浅間神社があります。台東区や文京区などには、富士山信仰としての浅間神社があることが多いですね。そう言えば、中央区の鉄砲洲稲荷神社にも、浅間神社がありましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
町会のポスターもあって、結構、力が入っています。皆さんも、ぜひとも、ご覧になって下さい。町会ポスターを見ますと、宮神輿が出るようですので、おそらく、大祭の可能性が強いと思います。 | |
*椙森(すぎのもり)神社 5月15・16日 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/02_chuou/2003.html http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2928/ | |
![]() |
|
*元三島神社 5月15日・16日 *浅草橋紅白マロニエまつり 5月8日(土)9日(日) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・ |