(08_05_10) |
5月29日から、6月までのお祭り情報 6月5日(土)6日(日)は、お祭りの集中日になっているようです。 今戸神社大祭・蔵前神社御祭礼・白鬚神社大祭・品川神社例大祭・素盞雄神社例大祭・鳥越神社例大祭などです。これだけ多いと、どこに行ったらよいか迷ってしまいます。場所も南千住から品川まで、かなり広い範囲です。大祭が白鬚神社と今戸神社です。これまで、この2社の大祭は見ていないので、出来れば見たいですね。午前と午後で別の方向に行くのも、ひとつの方法かもしれません。その場合は電車移動しかないかなぁ。 *銀杏岡八幡神社 5月29日(土)30日(日) 銀杏岡八幡神社を御存知の方は少ないと思います。サイト管理者も数年前まで知りませんでした。浅草橋紅白マロニエまつりを見に行った時に、その存在に気がつきました。浅草橋駅の近くにありますが、氏子範囲は、広くはないようです。今年は本社御輿が出るようですので、大祭なのかもしれません。こういうお祭りを楽しむのも、いいものかもしれません。吾妻天満宮のようなお祭りが見れそうな予感がします。 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/04_taitou/4022.html 下記サイトが参考になりそうです。(jcomというのは、台東区地区を中心としたケーブルテレビです。比較的、公共的サイトですので、リンクさせました。台東区の催し物について、詳しく報道しています。) http://members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/06%20ichougaokahachimanjinjataisai.html http://members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/ward%20index%20no%206.html | |
![]() |
|
*岩本町・東神田・ファミリーバザール 2010年5月28日(金)・29日(土)・30日(日)、6月4日(金)・5日(土)・6(日)の6日間です。
お祭りではありませんが、イベントとして受け止めて頂くと、結構、楽しい催し物です。サイト管理者もお祭り見物のついでに立ち寄ったりします。 http://www.family-bazar.com/ *荏原神社 5月29日(土)30日(日) 御神面神輿海中渡御で知られる荏原神社ですが、今年は海中渡御はないようです。以下のサイトに、かなり詳しく出ています。それによると、お御輿は土曜日に出るようです。 http://www.sinakan.jp/ *石濱神社 5月29日(土)30日(日) http://www.ishihamajinja.jp/ http://www.ishihamajinja.jp/reitaisai.html 今年、本社御輿が出るかは分かりません。確か、昨年出たように聞いていますので(日程を間違えて、見逃した。)、今年は、出ないような気がします。ただ、稚児行列はあるようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
*小網神社 5月28日に近い土曜日 小網神社は、確か、4年前に大祭がありました。大祭は5年に一度しか行われないそうですから、おそらく、来年が大祭だろうと思います。どういう理由からか? と言うと、失礼かもしれませんが、人気のある神社みたいで、大勢の方が列をなして参拝していました。大江戸御輿発祥の地だそうですから----そして、とても雰囲気のある建物ですから、人気があるのかもしれません。 http://members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/05%20koamijinjasairei.html | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
*今戸神社大祭 6月5日(土)6日(日) http://www.tctv.ne.jp/imado-8/T1.htm 不思議なことに、サイト管理者は、今戸神社には、あまり行ったことがありません。何かの時に、数回、立ち寄っただけです。ところが、今回、行ってみて、かなり、びっくりしました。神社の様子が様変わりしていたからです。 神社も、経営努力で変わっていくのだと思いました。神社の前に行くと、大勢の参拝者が列をなしています。え--------------、嘘だろう-----と、思ってしまったくらいです。境内には、絵馬を書く方々の為に、テーブルや椅子が置かれていて、居心地良いようにされています。とにかく、細やかな配慮が、随所に取り入れられています。お祭り云々ということ関係なしに、一度、訪れてみることも意味があるような気がします。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*蔵前神社例大祭 6月5日(土)6日(日) 昨年が大祭でしたので、今年は、比較的静かかもしれません。 http://www.justmystage.com/home/kuramaejinja/ 昨年の様子は以下のサイトでお読み頂けます。 都内自転車散歩、土日で神社6箇所を廻りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
*白鬚神社例祭 6月5日(土)(日) 墨田区東向島3−5−2 ほんまつりのようです。墨田観光協会のサイトに""都内最大級の獅子頭だともいわれている獅子の巡行は必見。""と書かれています。ちょっと見てみたい気がしますが、実際に出るかが把握できていません。---白鬚神社公式サイトの御輿渡御概要を見てみると、獅子頭も出るようです。 http://members2.jcom.home.ne.jp/sirahige/sirahige/ http://visit-sumida.jp/event_info/sumida_season/201006/tabid/110/Default.aspx 今の時点では、詳しいことは分かりません。(5月10日) | |
![]() |
![]() |
*第六天榊神社 5月29日(土)30日(日) 夕方になってというか、すでに暗くなっていましたが、調べてきました。第六天榊神社前に行くと、地元の方も、お祭り日程などを調べに来ておられてて、お話なども伺うことが出来ました。宮司さんかは確認していませんが、地元の方が神社の方に確認して下さったことなどをまとめると、以下のようになります。尚、神社周辺にお祭り日程などが書かれたポスターが張ってありましたので、その写真も掲載します。 1.町神輿は、土曜日と日曜日のどちらも出るみたいです。----柳浅町会ポスター参照。 2.本社御輿宮出し 午前7時 宮入 午後7時 夕方5時過ぎくらいからクライマックスになっていくようです。そして、実際には、6時半頃には宮入りすることが多いようです。 3.神幸祭と本社御輿渡行ルートが同じかは確認できていません。当日、神社にて、確認して下さい。 http://homepage3.nifty.com/ryuusen/sub1.htm http://homepage3.nifty.com/ryuusen/index.htm 以下のサイトに、平成14年度の本社御輿渡行図が載っています。こういうのは、そんなに変わらないと思いますので、参考にはなると思います。 http://homepage3.nifty.com/ryuusen/sub3.htm (参考) 浅草橋周辺の神社は、須賀神社も、同日にお祭りの可能性が あります。また、銀杏岡八幡神社もお祭りです。合わせて、お楽しみ下さい。また、岩本町・東神田・ファミリーバザールも同日開催です。結構、掘り出し物がありますので、お立ち寄り下さい。品物として、確かなのは、出店よりも、地元ビル内のお店です。普通に購入すると10,000円以上(もしかすると20,000万円くらいかも---。)するものが5,000円程度で販売されていて、購入したこともあります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*波除稲荷神社 6月12日(土)13日(日) http://namiyoke.or.jp/event.html 都内自転車散歩・波除稲荷神社つきじ獅子祭、一旦、家に戻って、電車で堀切菖蒲園に。 *品川神社 6月5日(土)6日(日) *素盞雄神社例大祭 6月5日・6日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
*鳥越神社例大祭 6月5日(土)6日(日) http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/ 以下のサイトに、平成21年度の本社御輿渡行図が掲載されています。おそらく、今年も、それほど変わらないと思われます。尚、本社御輿渡行図は、当日、神社境内で100円で頒布されるはずです。また、街のあちこちにも渡行図が張り出されるはずです。 09年度鳥越神社記事 鳥越神社例大祭 | |
![]() |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*日枝神社山王祭 http://www.hiejinja.net/jinja/sanoh/ http://www.hiejinja.net/jinja/sanoh/nittei/index.html http://www.koujimachi.net/topics/tpc_200805B.html 平成20年度の日程が書かれているサイトがあります。ある程度、参考になると思います。上記サイト内の、ふたつの""山王祭り""ロゴをクリックしてみて下さい。 尚、昨年、猿の山車が巡行された時の様子を以下のサイトでお読み頂けます。 都内自転車散歩・日枝神社例大祭・波除稲荷神社例大祭 | |
・ |