| |
![]() |
![]() |
丁度、山車巡行が終わったところらしくて、山車庫に納めているところだったのです。山車は小ぶりとは言え、しっかりとした作りになっています。人形もあるし、きちんと、約束どおりに作られているのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社のお御輿見物は、翌日に持ち越しとなりましたので、近隣のお祭りの様子も見てみることにしました。自転車で、のんびりと走っていると、東上野2丁目お神酒所のところに出ました。ここにも、山車が置かれていました。桃太郎人形の保存状態が良いので、何時頃に作ったものかが気になったのですが、山車の後ろに、昭和26年と書かれていました。そろそろ、60年に近いですね。こうなると、文化財そのものになってきますね。各部も車輪も丁寧に作られたものであることがわかります。そして、保存状態も良いのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お御輿も飾られていました。下谷神社大祭で担がれるお御輿は、どの町会のお御輿も立派なものが多いのです。例えば、この後、宮元町で見たお神輿も、とても立派です。下町の心意気でしょうか。 | |
![]() |
![]() |
夕方になり、下谷神社に行きました。この日は、町御輿連合渡行があるのです。そんな訳で、撮影スポットとして、最も良い場所を確保して、待機したのですが、何故か? お御輿が境内に入ってこないのです。我慢強く、1時間ほど待っていたのですが、何だか様子が変だと気付いた時は、後の祭りでした。今年は、お御輿は、境内まで入らないようです。え--------、何度も来ているのに、こんなことも分からなかったのかなぁ---と、とほほの結果となってしまったのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
何とか、最後の所で気付いたので、少しだけ、連合渡行の様子は見れましたが、早い話が、各町に帰っていくお御輿を見送るだけになってしまいました。そんな訳で、とぼとぼと家路についたことは、話さなくてもお分りと思います。しばらくぶりの大チョンボです。まぁ、昨年の石浜神社のように、お祭りの日にちを間違えたのに比べれば、大したチョンボではないと、自分を慰めるしかありません。ビデオは、ある程度撮っていますが、写真がありません。ビデオから、写真を切り出して、掲載しようかと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 | ![]() |
それで、思い出したのが、御徒町の八幡神社のお御輿が帰る途中だろうと---考えて、後を追ってみました。結果は、神社に帰って、丁度、手打ちをしているところでした。う-----ん、今日は、どこまでも、はずれだぁ。 | |
![]() |
![]() |
翌日、5月9日は、朝から神田明神の大神輿と将門塚保存会大神輿宮出しを見に行きました。神田明神に着いたのは8時半をちょっと過ぎた時間です。朝早い宮出しでなくて助かったという感じです。 9時になると、発興祭が行われます。多くの方が勢ぞろいして、お祭り気分が高まって行きます。その時の様子は、出来ればビデオを見て頂こうかと思います。データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。尚、かなりの処理データーが溜まっており、実際に掲載できるのは、かなり先になると思われます。御了承をお願い致します。 その罪滅ぼしではありませんが、昨年の大祭の様子を以下のサイトでお読み頂けます。 都内自転車散歩、神田祭り・下谷神社大祭・浅草橋マロニエまつり | |
![]() |
![]() |
大神輿と将門塚保存会大神輿は同時に発輿されて、境内でかなりの時間担がれてから、それぞれ渡行を始めます。実は、同じルートで渡行をすると勘違いしていて、最初は大御輿ばかりをビデオ撮影していました。鳥居のところまで来ると、将門塚保存会大神輿は、御茶ノ水駅方向に向かってしまったのです。まだ、大御輿を見てから、それほど時間が経っていません。それで、大御輿について行く形になりました。結果として、将門塚保存会大神輿は、鳥居までしか見ないという流れになってしまいました。かなり、残念です。 | |
![]() |
![]() |
神田明神大御輿について歩いたのは、中央線と総武線のガード下までです。そして、大御輿の後ろから、獅子頭、大江山凱陣、大鯰と要石がついてきます。地元小学生が曳いているそうです。昨年の大祭でも曳かれました。実際に曳かれているのを見るのは初めてです。曳いている小学生が、結構、楽しそうに曳いていましたので、こういうのもいいもんだな---と思った次第です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一度、家に戻って、食事をしてから、次に向かったのは、御徒町にある八幡神社です。八幡神社のお御輿が見たかったのです。八幡神社は下谷神社系列のお祭りと考えてよいようです。ではあるものの、単独でもお祭り開催が出来そうなくらい、生き生きとした部分があります。山車もありますし、ちゃんと神社の社もあります。神社があるところは、公園になっていて、お祭り開催には十分なスペースがあります。そして、お御輿も立派なのです。 八幡神社のお御輿が担がれ出したのは、12時40分頃からです。1時からだと思っていたので、慌ててしまいました。少し、早めに来ていて良かったと思いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |