都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエまつり・下谷神社大祭・その2(10_05_08)

都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエまつり・下谷神社大祭・その2


 八幡神社のお御輿を見て、浮かれ気分で、浅草橋に向かいました。阿波踊りがあるのです。パレードは3時からですが、イベントを知らせるような目的で、3箇所に分かれて、輪踊りを披露してくれるのです。向かった先は鳥越神社付近です。飛鳥連の踊りが見れるのです。飛鳥連は大好きな連で、下町で行われるイベントに参加して下さることが多いので、いろんなところで見ています。今年は、子供に新しいメンバーが加わったようです。男の子が多いようですので、昨年とは少し違った雰囲気も楽しめます。

 ちょっと、忙しいですが、飛鳥連の踊りを見てから、またも、御徒町に戻りました。自転車で来ている強みです。何故ならば、下谷神社の本社御輿が渡行する時間帯なのです。自転車で走り回って、本社御輿発見です。下谷神社の本社御輿は迫力があります。比較的狭い道も通りますので、御輿の大きさ以上に大きく見えるし、迫力を感じるのです。以下のサイトに歩道橋から撮った写真が掲載されています。2006年度のお祭りです。この当時は、歩道橋は規制されていなくて、ここから見ることが出来ました。---お御輿を上方より見ることは、無礼だとされています。出来る限り、真上からの見物は遠慮して下さい。当方も、この写真を撮ったあとで、歩道橋から降りています。掲載されている写真は、お御輿から、かなり離れた位置から望遠レンズで撮影しています。

下谷神社例大祭を見てきました。

 下谷神社本社御輿を見て、安心したかのような気分になって、再び、浅草橋に戻ります。いくら近いとは言え、結構、バテます。3時前には、パレード開始の場所に着きましたが、いろんな式が行われて、パレードが始まったのは3時半を過ぎていたような気がします。最初は、子供の楽器演奏で、それに続いて青森ねぶた囃子です。写真は撮ったのですが、ビデオ撮影が出来なかったので、その様子は、昨年のパレードでの様子でご覧下さい。尚、昨年の場合は踊り手が少なくて、今年のほうが多くなっています。

 そして、いくつかの団体が出演した後、最後に阿波踊りが始まりました。出演されたのは、江戸っ子連・飛鳥連・志留波阿連です。飛鳥連は、先ほど、輪踊りをみていますので、というよりは、先頭を切って踊り出したのが、志留波阿連でしたので、付いて歩く感じになりました。志留波阿連は、昨年の浅草橋紅白マロニエ祭で輪踊りを見てから、いいなぁ---と感じた連です。なかなか見る機会がないこともあり、付いて歩く感じになったのかもしれません。もちろん、江戸っ子連は、最初に阿波踊りを見た時に、初めて見た連ですので、しっかりと見ています。ただ、写真を撮っていないので、写真が志留波阿連だけになってしまったのは残念でした。ビデオから写真を切り出して、追加掲載しようと思います。

 そして、再び下谷神社に移動です。昨晩の失敗があるので、神社境内には入らずに、下谷神社鳥居前に行きました。すると、すでに、遠方に本社神輿が来ています。えらく、良いタイミングです。ものすごい人の波で、簡単には、本社御輿に近づけません。言葉でも、写真でも、この時の様子を表現するのは難しいので、ビデオをご覧頂くのが良いと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

都内自転車散歩・神田祭・浅草橋紅白マロニエまつり・下谷神社大祭・その1に戻る