昨年同様、今年も東町交差点から300メートルくらい東側の交差点に直行しました。飯能まつりでは、2箇所から山車巡行が始まりますが、やはり、この出発点から巡行を始める山車の数が多いからです。 でも、来年は、もうひとつの出発点から巡行を始める山車の様子も見たいと思っています。 出発点の交差点では、すでに山車が勢ぞろいに近い状態で、お囃子と踊りが賑やかに行われています。 集合しているのは、中山・前田・柳原・原町・本郷の山車です。尚、飯能祭りでは、人形山車と屋台とがあるようですが、全て山車という言い方とさせて頂きます。御了承下さい。 | |
そして、いよいよ、巡行開始です。山車の列は、北の方向に100メートルほど進んで左折し、300メートルほど西方向に進んで、もういちど左折します。そして、東町交差点に向かうのです。 どの山車も、東町交差点でお囃子の競演みたいな感じで、当然、お神楽も行われて、華やかに演出した様子を見せてくれます。最初の見せ場です。 |
|
東町の東側から出発した山車が通過し終わると、今度は、西の方向から山車がきます。宮本町・双柳・通壱・通弐・通三・河原町の山車です。ちょっと入り乱れていて、お御輿もきたりするので、どれがどれだか分からなくなっている部分もあり---山車は、どこの町会か分かりますが、手古舞さんが、どの山車の手古舞なのかが曖昧な場合があります。 | |
河原町山車は、東町交差点に入ると、人形を眼一杯の高さまで上げてくれます。そして、操作する様子も見せてくれます。動力などを使うのではなくて、伝統的な手法であげているのが分かります。この場面は、もちろん、ビデオ撮影してあります。現在、サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっていますが、ビデオ参照が可能になったら、せひとも、ご覧頂きたいと思います。 | |
東町交差点での山車引き合わせが終了すると、中央通りの飯能駅と東町交差点の間で休憩に入ります。サイト管理者も必然的にお握りタイムです。 飯能まつりでは、出店もたくさん出ていますし、食堂もあるし、コンビニもあります。無理して、お弁当持参する必要はないと思います。まぁ、それでも、サイト管理者は、いつもの習慣で、お握り持参です。 そして、休憩を前にして、美人さん達が勢ぞろいして、踊りを披露してくれます。ものすごく、盛り上がります。 | |
・ |