埼玉バイク散歩、花畑大鷲神社酉の市・草加ふささら祭り&宿場まつり

埼玉バイク散歩、花畑大鷲神社酉の市・草加ふささら祭り&宿場まつり

 2週間ほど前に八潮市民まつりに行きました。花畑大鷲神社に行った時に、酉の位置の時に来て見ようと思っていました。

 草加ふささら祭り&宿場まつりがあることもあり、出かけることにしました。

 最初は、花畑大鷲神社です。前回、バイクで行っていますので、地図を見ることもなく、わずか、1時間ほどで到着です。この道を見つけたことで、これまで行ったことがない場所にも足を伸ばせるようになると思います。安全に通れる道でもあるので大発見です。

 大鷲神社は、酉の市であると同時に七五三の時期でもありますので、とても賑わっていました。

 出来れば、お祭りにも来てみたいところですが、宮御輿が出るのが酉の年だそうです。12年に一度です。見れるのは、随分先の話になりそうです。

 上と右の写真を見て頂くと、特徴があります。木製の鈴があり、その前には、五つの金属製の鈴が据えられています。これだと、一度に、5人もの方が一度にお参りできます。この様子からも、新年は、大勢の参拝客で賑わうのだと予想されます。

 境内の様子も見て頂きたいと思います。七五三で参拝するお子さんと親、そして祖父母が大勢おられます。とても和やかな雰囲気がとても素晴らしいのです。日本らしさのある光景です。

 尚、境内には、宮神輿が飾られています。独特の獅子頭も飾られています。サイト管理者としては、初めて見るタイプの獅子頭です。

 大鷲神社入り口から草加までは、バイクで3--4kmの位置です。10分も走れば着いてしまいます。綾瀬川沿いに走り、草加駅真正面に続く道路を通れば辿り着きます。

 イベントは草加駅の東側と西側の両域で行われているようですが、サイト管理者が行ったのは東側です。右の地図で駅入り口から南北に伸びる道路沿いで行われていました。その延長は約1kmくらいあり、かなり、様々なイベントが行われています。

 例年ですと、山車が出るのですが、今年は、規模縮小されていて山車はでないそうです。正直、あてが外れました。それでも、太鼓演奏等、様々な催し物がありましたので、長いイベント会場を散歩しながら楽しむ流れです。

 バイクが置ける駐車場を用意して下さっていたので、安心して停められたことは有り難かったです。来年以降、山車が出る時にも、安心して、バイクで来れます。

 駐車場から会場を歩き出して、最初に眼に入ったのが獅子頭です。かなり大きな獅子頭で、立派なものです。形としては、一般的ですが、栃木の秋祭りでみたのと、どちらが大きいかなぁ---と思って、以下のサイトで比べてみました。ほぼ、同じくらいの大きさに見えます。

 ただ、表情が豊かで、猛々しいかなぁ---という印象はあります。

とちぎ秋まつり1(祭礼日11月13日)

 会場には、至る所に、市民の皆様が出店を出しています。安い価格で提供して下さるところが多いので、いろんなものを買い喰いしながら散歩するのもお勧めです。

 そして、一定間隔ごとに太鼓チームが演奏していて、会場を盛り上げてくれています。それだけでなく、小学校校庭が開放されていて、イベント会場になっていて、太鼓演奏は勿論のこと、物産展とか消防署などのイベントも行われていたようです。

 イベント会場の真ん中くらいの位置に八幡神社がありました。それほど大きくはありませんが、丁寧に手入れされた神社です。先ほど見た獅子頭は、八幡神社の獅子頭のようです。

 草加は、宿場町であり、その面影が残った建物もあります。ただ、道路拡張が行われて、そのままの形で残っているものは少なくなったようです。一時期、30年位も前かもしれませんが、草加駅付近を訪れたことが何回かあり、その頃は、宿場町の雰囲気が、かなり残っていました。

 現在残っている建物は少ないですが、丁寧に保存された建物もあります。

 下の写真、2階軒下に設けられている白色の部分がうだつです。以下のサイトにも、同じような建物の写真や説明が書かれていますので、参考にして下さい。

飯能まつり1

 歴史ある建物は、上と左の写真以外にもあります。会場の北の端になりますが、かなり、立派な建物がありました。それが、下の写真(久野家)です。

 内部が公開されていましたので、見させて頂きました。

 右の写真は会場のどこかに張り出されていた写真です。ご覧のように、立派な建物が立ち並んでいたのが分かります。当時のお祭りの様子も判ります。

 建物内部は、かなり、しっかりとした骨組みになっています。これくらい、しっかりと組まれていれば、大地震でも、簡単には壊れないと思います。

 久野家建物の近くに神社がありました。建物の建て方が独特というか、格式高い建て方がされているような気がします。

 鳥居も木製ですし、歴史を感じさせます。草加宿の総鎮守のようです。

 下の写真は、神明神社の裏側部分です。独特の雰囲気があります。

 イベント会場を一通り歩いて、南側に向けて戻っていくと、お御輿巡行が始まりました。

 お御輿巡行は、結構、盛り上がっています。やはり、お御輿がでると、お祭りが盛り上がります。

 しばらく、お御輿見物を楽しませて頂いてから、先ほどの小学校校庭に戻りました。この方向から太鼓演奏の音が聞こえてきたからです。

 サイト管理者は太鼓演奏が好きで、多くのイベントでは、何らかの太鼓演奏があることが多いので、太鼓演奏を楽しみにしています。今回も、1舞台を楽しませて頂きました。

 この時の様子は、ビデオに撮ってありますので、ビデオから写真を切り出して、追加掲載したいと思います。

 太鼓演奏を楽しんで、物産展会場を散歩してから、駅方面に歩いてみました。草加駅前でも、何らかのイベントが行われていると考えていたからです。

 駅の近くまで来ると、先ほど見たお御輿巡行の列が、駅に向かって進んでいるところでした。

 旗に、""頑張れ東北""と書き込んでいるお御輿が、やけに盛り上がっています。担ぎ方というか巡行の行い方が独特なのです。

 掛け声とは違うのですが、甚句のようなものを唄う方がおられて、その歌声のリズムに合わせて、お御輿を担ぐのです。初めて見るタイプのお神輿です。

 とにかく賑やかです。盛り上がっています。

 駅前まで来ると、歴史絵巻パレードをしたらしい方々が、大勢休んでいます。

 そういう方々が、お御輿巡行を見物する様子は、ちょっと、江戸時代に戻ったような錯覚を感じさせる部分があり、面白い光景でした。

 結構、楽しい一日が過ごせて、豊かな気持ちで帰路についたのでした。