最近、成田太鼓まつりに行く時は、京成上野駅AM7:00頃の電車に乗ることが多くなっています。実際には、7時頃に上野駅に着いても、切符購入をしたり、コンビニに寄ったりしますので、7:20頃の電車に乗ったような気がします。成田までは、約1時間で、成田駅から本堂前までは、参道をのんびりと歩くと、20分くらいと思います。従って、9時前には、本堂前に着いていたと思います。 | |
本堂前には、すでの多くの方々が集まっています。千願華太鼓は10時からですが、最近は、様々な式典が行われることが多いようで、実際には、10時前には、千願華太鼓リハーサルが行われます。 | |
下の写真は、千願華太鼓の様子ですが、もしかしたら、リハーサルの写真なのかな---と思えるところがあります。リハーサルも本番も、全く同じ演奏ですから、下写真のように、千願華太鼓と考えて下さい。 | |
千願華太鼓は、多い時は、500人近くの方が、一斉に太鼓を打ち鳴らします。その迫力はすごいものがあります。 成田太鼓祭に来られる方々が、朝早くから、千願華太鼓を見る為に集まってくるのは、たまたまではありません。千願華太鼓を見てこそ、成田太鼓祭に込められた人々の気持ちが分かるのだろうと思います。 |
|
太鼓の音もすごいですが、撥が、右に左に、そして頭上に一斉に動く様子は、会場の一体感とともに、人々の眼を釘付けにします。 | |
千願華太鼓が済むと、各太鼓チームも観衆も、それぞれのステージに散っていきます。 サイト管理者が最初に向かったのが、総門前ステージです。三宅島芸能同士会の太鼓を見ることが出来るからです。 三宅島芸能同士会は、三宅島噴火で都内に避難された三宅島の方々が、避難先の皆さんと一緒になって演奏を行うようになり、現在でも活動されているようです。今回、三宅島から来られている方がおられるのかは確認は出来ませんでしたが、力強い太鼓の音に勇気付けられる方は多いだろうと思います。 |
|
次に向かったのは、上町公園ステージです。和太鼓凪の演奏が見たかったのです。和太鼓凪は、子供中心の太鼓グループです。メンバーが多くなって、その分、構成がバラエティー豊かになっているのに驚きました。以下のサイトは2009年度の様子ですが、この時以前は、ほんの数人で演奏していた時期もあったように記憶しています。凪の皆さんの演奏はひたむきで、大人の演奏には無い良さがあります。 | |
・ |