![]() ![]() | |
前回の時の様子は、以下のサイトでお読み頂けます。 | |
再び、烏森神社前まで来ました。宮入です。下の写真の""ふたつの烏森神社幟旗の間が参道です。そして、その奥に本殿があります。"" | |
宮入りが済むと、すぐに、縄が解かれ、担ぎ棒などが片付けられます。それだけでなく、本社神輿を神輿庫に納めます。その様子が、とても良かったので、書いておくことにします。 | |
右写真が神輿庫です。 | |
本社神輿は、縄が解かれ、鳳凰も外されます。文字通り、本体部分だけになります。尚、本体部分は、最初から台車に載せています。 | |
本体だけになると、ニュー新橋ビル前の道を通って、台車で運ばれていきます。そして、参道と交叉する、狭い道を通って、鳥居前に出ます。 | |
鳥居前は、1段の段差がありますが、台車に載ったままで上がれます。 そして、神輿庫前まできました。ここからが面白いというか、日本的と感じたので、書いておこうと思った次第です。 |
|
下の写真のように、木のレールを敷いていきます。 | |
そして、ロープで曳きながら、後ろから持ち上げる感じで、神輿庫の中に、台車ごと引き上げます。とても、うまく出来ています。日本的な納め方だなぁ---と感心したのです。 | |
神輿庫に、本社神輿が納まった時の、皆さんの安堵した顔が、とても素晴らしいものでした。日本らしい---協力姿勢が見えて、この町の一体感が強く感じられた瞬間です。素晴らしい町なんだと---そう思いました。 | |
・ |