都内自転車散歩・山王祭3・町御輿連合宮入り1

都内自転車散歩・山王祭3・町御輿連合宮入り1

 これまで、日枝神社山王祭については、神幸祭は行われるけど、神輿渡行のようなことは行われていない。---あるにはあるけど、目をひきつけるほどのお祭りとは考えていませんでした。

 実は、何年か前に、一度だけお祭り見物にきたことがあります。その時の様子が、数基のお御輿が出ているだけだったように記憶しています。しかも、その時の様子を記事にしていません。(猿の山車については記述してあります。)お祭りを見に行って、記事にならない---ということは珍しいことなのです。---おそらく、陰祭りの時に訪問したのだろうと思います。

 ところが、今年の日枝神社山王祭について調べているうちに、本祭りであり、様々な行事が行われることに気付きました。日枝神社山王祭に行かなかった、もうひとつの理由があります。この時期は、様々なお祭りがあり、山王祭と日程が重なることが多かったのです。ところが、今年は重なることも無く、しかも、イベントなども行われていません。山王祭りだけを見る事になっていったのです。

 初日土曜日は、11時頃に家を出たように思います。自転車です。そして、向かったのは、日枝神社ではなくて、銭湯江戸遊です。""山車と各町神輿連合宮入""は、午後4時からですから、時間を持て余していたので、まずは、ひと風呂浴びて---ということです。風呂に入って、休憩室で一休みしてから日枝神社に向かい、日枝神社に到着したのが午後2時過ぎです。

 日枝神社は、下町の方から行くと、どうしても、坂を登ったり降りたりしなければならないので、自転車で行くことは避けていました。しかし、国会議事堂前の道を真っ直ぐに行き、溜池のところで右折すれば、多少の上り下りはあるものの、それほど苦労なく行けることが分かって来ました。撮影機材を持参したい場合は、自転車での移動が便利ですので、自転車で行くようにしたのです。

 着いたのは、日枝神社正門ではありませんが、ものすごく立派な出入り口になっています。大きな鳥居とエスカレーターがあり、こんなに広い階段がある神社も珍しいだろうと思います。この場所は、赤坂あたりに行く時に通ることがあり、何度か訪れています。随分、大きな鳥居があるなぁ---と思っていました。

 日枝神社も徳川幕府崩壊で厳しい状況の時もあったと思いますが、敷地内に高層ビルが建つ(地権者として参加)などして、財政状況も改善したのだろうと思います。少しずつ、往年の隆盛を取り戻しつつあるのかもしれません。

2009年度、都内自転車散歩・日枝神社例大祭・波除稲荷神社例大祭の様子

 境内の案内をするようにします。下の図で場所を確認しながら、お読み下さると分かり易いと思います。

 また、お祭りのポスターも掲載しておきます。お祭り日程を確認することが出来ます。

 下の写真が本殿です。まだ、それほど賑やかな状況にはなっていません。参拝の方々が列をなしてはいます。

 前日の神幸祭で見た様々なものが飾られています。順に説明していきます。
 神楽殿(夢御殿)では、お神楽が行われています。

 そして、諫鼓鳥・錦蓋・花山車・美少年山車などが飾られています。

 諫鼓鳥山車は、結構、いろんな場所にあります。サイト管理者が好きなのは、栃木市泉町の諫鼓鳥です。

 実は、日枝神社の諫鼓鳥山車を見るのは初めてです。日枝神社諫鼓鳥についての謂れなどは、右と下の写真をお読み下さい。サイト管理者も知らなかったことが書かれています。

 どこの諫鼓鳥であっても、諫鼓鳥は、本当に素晴らしいと思います。ミニチュアでいいから、部屋に飾っておきたくなるような魅力があります。

 日本も世界も不安定な状況があります。諫鼓鳥が鳴くような時代が早く来てほしいと思います。天下泰平の世の中になってほしいと思います。

 美少年山車も初めて見ました。見た時は何だろう? と思いました。昨日の神幸祭で見た時は、かと思いましたが、案内板には、御幣を持った美少年の人形と書かれていました。山車だったんですね。

 本殿北側に末社があります。山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社です。

 末社建物の手前に、比較的大きな建物(どういう名称かは分かりません。)があります。末社本殿は2棟あります。ひとつの本殿(左側)が山王稲荷神社で、もうひとつの本殿(右側)が八坂神社・猿田彦神社本殿です。

 狛犬は、山王稲荷神社を守っていると考えられますが、千代田区指定有形民俗文化財狛犬のようです。
 盆踊り櫓です。雨天時でも踊れるように、テントがかけられています。

本殿裏手の鳥居です。

 本殿脇には、猿の石像がありました。

神楽殿では、引き続き江戸里神楽が行われています。

 日枝神社では、お祭りの時に、茅の輪くぐりが行われます。

 門の守りでしょうか? 猿の像です。

都内自転車散歩・山王祭4・町御輿連合宮入り2に続く