![]() ![]() |
|
中台は担ぎ手の人数が多かったと思います。浦賀駅から八幡神社まで歩いた時に、綺麗に整備された住宅街がありました。そこのあたりが、中台の中心部のようです。人口がかなり多い地域みたいだと思っていました。 | |
子供神輿も出ています。元気な町だなぁ---という印象です。 手古舞と同じような役割と思いますが、祭り衣装の方々が先導する形になっているようです。後ろ姿が、とても絵になります。 | |
ビデオから切り出した画像も3枚ほど掲載しておきます。画質が悪いですが、ご了承をお願いします。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
手打ちで締める時の盛り上がりようは、ものすごかったです。 | |
小原台町です。子供御輿が頑張っていました。 | |
小原台の写真が少なくなってしまいました。多分、ビデオ撮影が中心になったのだろうと思います。ビデオを見直して、出来れば、画像を切り出して掲載するようにしたいと思います。 また、小原台の場所が把握できていません。来年以降、その場所を把握して、出来れば、小原台地区を訪れてみたいと思います。 | |
観音崎のお神輿と山車の宮入りです。観音崎付近には、観音崎と三軒谷町があります。そして、八幡神社と観音崎付近の間に位置する町会のお神輿と山車が、午前中に、観音崎付近に集結します。この時の様子は素晴らしいですから、ぜひともご覧になることをお勧めします。日本のお祭りの原点のような様子を見ることが出来ると思います。以下のサイトで書いてあります。 | |
担いでおられるのは、皆さん、観音崎地元の方なのかなぁ---随分、個性豊かな雰囲気の方が多いような---気がします。 | |
とにかく、嬉しそうで、楽しそうで、とてもいいお神輿と思います。 | |
・ |