高円寺阿波踊り・流し踊り4

高円寺阿波踊り・流し踊り4

 二日目は、座高円寺で行われる舞台踊りを見てから、高円寺阿波踊り2日目の流し踊りを見る予定です。

 とりあえずは、座高円寺で、当日のチケットを確保してから、高円寺周辺の商店街で行われる踊りを見る事にしました。

 座高円寺から、駅方向に向かって歩き、駅北側に戻ると、ちょうど、江戸っ子連が移動中であることに気付きました。グッドタイミングです。

 当然、江戸っ子連の金魚のフンに早変わりです。---当サイトで、金魚のフンという言い方は、山車に付いて歩く時に行う表現ですが、阿波踊りでは、初めての使用です。まぁ、20年くらいは経つと思いますが、高円寺で江戸っ子連の踊りを見たことがきっかけで阿波踊りを見る事になりましたから、金魚のフンで構わないんじゃないかと---思います。

 江戸っ子連は、あづま通り商店会のところで止まりました。どうやら、あづま通りを流すようです。

 15分ほど待っていると、流し踊りが始まりました。江戸っ子連の地元で踊る様子が見れるのですから、嬉しい限りです。

 警備をされておられる方なども、元々、江戸っ子連で踊っておられた方です。多分、流し踊り本番では、踊られるのでしょうが、こういう時は、縁の下の力持ちになって、様々なことを支えておられるようです。だからこそ、こんなにも素晴らしい阿波踊り大会になるのだろうと思います。

 説明するよりは、写真を見て頂けば分かる---ですね。

 もう、大満足のあづま通り・流し踊りです。

 この後、座高円寺に戻って、舞台踊りを楽しみました。以下の文章は、高円寺阿波踊り2日目流し踊りの様子です。尚、舞台踊りの様子は、高円寺阿波踊り・座高円寺舞台踊り1、にてお読み頂けます。

 座高円寺で舞台踊りを見てから、2日目流し踊りの見物場所を探しました。舞台踊りを見ると、3時過ぎになります。この時間から、良い見物場所を確保することは無理があります。この為、最初から、良い場所を確保することは諦めていました。見物することになったのは、桃園演舞場の流し終点の少し手前です。最前列で見るのも無理で、前から3列目の位置です。

 こういう状況だと、ビデオ撮影を平行して行うことは無理があります。従って、写真撮影のみです。撮影場所からですと、カメラアングルも良いものにはなりません。どうしても、無理のあるアングルになります。周囲の方が立ち上がったり、カメラを構える方向で、立ち上がってカメラ撮影する方などもおられて、かなり、厳しい、撮影条件となりました。

 このようなことから、まともに撮影できなかった連も、ある程度あります。撮影できた場合でも、限られたアングルでしか撮れていないこともあります。ご了承頂きたいと思います。

 流し踊りが始まりました。最初は、ぽんぽこ連です。今年の北町阿波踊りには行きましたが、サイト管理者は、はずれのほうの位置で見物しましたので、見ることが出来なかった連も多かったのです。ぽんぽこ連も、そういう連です。

 元々、ぽんぽこ連を知ったのは、確か、練馬区が主催する市民まつりのようなところだったと思います。元気良い踊りが、いっぺんに好きになりました。最近は、ぽんぽ連が出演するイベントと私が見物するイベントとのタイミングが合わずに、なかなか、見れないできましたが、こうして、高円寺阿波踊りで見れて、嬉しい限りです。

 菊水連には、子供の頃から見ている子達がいて、そういう子達を見るのが楽しみなのですが、受験の頃になると、どうしても、参加を中断してしまうようになります。仕方ないのですが、ちょっと寂しい気持ちもあります。そのかわりと言ってはなんですが、新しい子達も大勢いて、大いに楽しませて頂きました。

 女踊りの子達も若いですね。子供の頃に、ちびっ子として踊っていた子もいるような気がします。

 湘南なぎさ連も初めて見ます。神奈川県の阿波踊り連は、伍楽連など、ごくわずかしか知りません。もし、神奈川県で、昼間に開催される阿波踊りイベントがあれば、行ってみようと思います。

 吹鼓連です。一年を通して活動されますので、トータルすると、最も多く見ているのかもしれません。高円寺選抜で踊られる方も多くて、高円寺阿波踊り連として活動される時にも、見かけます。

 後ろ姿もいいんですよね。何をしても絵になります。

 高張り提燈の写真が撮れていないので、はっきりしませんが、多分、なかむら橋連と思います。初めて見るのに近いと思います。何度かは見ているはずですが、目の前を、サッと通り過ぎただけのことが多いように思います。中村橋阿波踊りは、行きたいと思っているのですが、どうしても、山車まつりとバッティングしてしまいます。行けないでいるのが残念です。

高円寺阿波踊り・流し踊り5に続く