三山の七年祭1

15_11_01_1

三山の七年祭1

 三山の七年祭メイン会場に着いた時、すでに、かなりの観客が集まっていました。6年前の7年祭の時は、状況が把握できていなかった為に、早めに現地に着いたのですが、今回は、変な具合に余裕を持って出掛けてしまったので、逆に、出遅れた感があります。

 神揃場では、すでに、お御輿が入場しています。その為、観客の後方から見ることになってしまいました。

 そんな訳で、二宮神社で、お御輿を待ち受けた方が良いと考えて、二宮神社に向かいました。道すがら、神揃場に向かうと見られるお御輿に出会います。

 時平神社のお御輿と山車の列に遭遇です。とても、華やかです。

 七年祭大祭日程表の写真を以下に掲載しておきます。七年祭が行われる流れが把握出来ると思います。

 出来れば、磯出式を見てみたいのですが、真夜中に行われますので、なかなか、出向くことは出来ません。残念です。

 二宮神社に到着すると、神揃場を出たお御輿が到着するのを待つ観客で溢れています。お御輿が、到着すると、観客は境内に入れなくなります。関係者以外は、宮入を見ることは出来ません。---ということになります。ただ、お御輿到着以前に二宮神社境内にいる人を、境内の外に出すことまでは行われないようです。むしろ、境内に多くの人々がいて、事故になったりすることを防ぐ為であるような気がします。おそらく、境内に、人が多すぎると判断された時は、入場制限が行われるような気がします。

 本殿内は、お御輿宮入前の静けさという感じです。実は、お御輿は、左写真の本殿内にまで入ります。そして、お御輿を揉むのです。

 その由来は、かって、お祭りのときに、比較的小さめのお御輿が、元気さ余って、本殿内まで上がってしまって、お御輿を揉んでしまったことがあるのだそうです。それ以来、他町のお御輿も、本殿内まで上がることになったのだそうです。

 神揃場から、二宮神社のお御輿が、二宮神社に到着です。

 サイト管理者は、比較的、本殿に近い場所にいましたので、入場口からは離れています。その為、かなり、遠くの方から、お御輿を出迎える形になっています。

 その為、お御輿が通る場所によっては、竹矢来越しに、お御輿を見たり、こま犬の後ろから、お御輿を見ることになります。良い写真とは言えませんが、ご了承をお願い致します。それでも、入場口から、竹矢来を通って、本殿に辿り着く様子などは、ご覧頂けるように、写真掲載をしました。

 左と下の写真は、本殿に上がったあと、境内の待機場所に行く、二宮神社お御輿です。本殿に上がる様子は、ビデオ撮影していましたので、写真がありません。ビデオから切り出すことは可能ですので、追加写真として、掲載できたらと思います。

 二宮神社のお御輿は、境内で、勢い良く担がれます。土ぼこりで、境内が、もうもうとしてしまうほどです。やはり、境内に入って、本殿に上がり、境内で担ぐ時間帯が、最も盛り上がる時だと思います。

 次に境内に入ってきたのは、菊田神社のお御輿です。

 そして、菊田神社お御輿が、本殿に上がるところです。サイト管理者が待っていた場所は、ケーブルテレビカメラがこっちの方向を向いていて、まずいな(サイト管理者の姿がテレビ放送されてしまう。)と思いましたので、カメラで撮影しつつ、カメラで顔を隠すような撮影の仕方になりました。変な苦労をしてしまう、サイト管理者でした。

 菊田神社のお御輿が待機場所に向かって移動すると、すぐに、次のお御輿・八王子神社のお御輿が入場してきます。

 八王子神社のお御輿が、本殿に上がっていきます。八王子神社の皆様は、背中に八と書かれた半纏を着ていますので、どこの神社のお御輿であるかが、分かり易くていいですね。

 次は、高津ヒメ神社のお御輿です。ヒメの部分は、辞書で漢字が見つからないので、カタカナで書いてあります。ご了承下さい。高津ヒメ神社については、以下のサイトで詳細に述べていますので、お読み頂けたらと思います。→三山の七年祭り、その3・高津ひめ神社

 今度は、サイト管理者も、場所を移動して、反対側から撮影です。テレビカメラに背を向ける姿勢ですので、気楽に撮影できるような気がしたということかもしれません。

三山の七年祭2に続く