15_11_01_2 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
高津ヒメ神社のお御輿が、本殿に上がっているところです。4神社目の宮入ですから、境内も少し人の動きが出るようになりました。サイト管理者も、撮影場所を、少しずつ移動して、本殿を正面から見る位置に移動してきました。 | |
ふと、後方を見ると、階段下から、本殿前の様子を見ている方々がおられました。 | |
境内では、大きな山車が止まっていて、お囃子を演奏しています。本殿から降りてくる、高津ヒメ神社のお御輿の様子も見えます。 | |
次は、時平神社のお御輿です。時平神社は、小板橋時平神社・大和田時平神社・萱田時平神社があり、3神社が交代で、お御輿や山車を出しているようです。詳しくは、以下のサイトをお読み頂ければと思います。→三山の七年祭、その4・時平神社・菊田神社 | |
時平神社のお御輿は、巡行する時に、要所で、お御輿を、空中に放り投げて受け止めるということをします。とても、盛り上がる時間帯になっていきます。 | |
そして、時平神社の山車が、二宮神社境内に入ってきました。相当に大きな山車(形式としては屋台のようです。)です。 | |
山車は、境内の所定の位置に止まると、お囃子が、一層、にぎやかになります。2台の山車のうち、右側の山車は、おそらく、二宮神社の山車だろうと思います。山車の上でお囃子をされている方々が、二宮神社の半纏を着用しているからです。 | |
下の写真は、大原神社のお御輿一行が、二宮神社に入場してきたところです。 | |
かなり、華やかですね。サイト管理者は、まだ、八王子神社・大宮神社・子守神社・大原神社などには行っていないので、次の機会には、訪れていない神社を訪問したいと考えています。 | |
次は、大宮神社が、二宮神社境内に入場です。尚、入場口には、屋根がしつらえてある場所が設置してあり、その場所には、お祭りを盛り上げるような役割の方がおられるようです。お御輿の屋根に、おひねりを投げて、場を盛り上げるようなことをされていたりします。 | |
少しずつ、夕暮れになってきました。 | |
子守神社が、二宮神社に入場している時の様子が見れていないのですが、近くの民家の敷地内で、休憩しているのを見ることが出来ました。次回の七年祭では、子守神社・大原神社・八王子神社・大宮神社の様子を、しっかりと見たいと思います。出来れば、それぞれの神社に出向いて、地域の様子を見てこようと思っています。 | |
黄昏になって、お祭りも過ぎて、祭りのあとの寂しさを少し感じていました。また、6年後に、ここに来れるようにと願っています。 |