16_07_31_5 | ・ |
![]() ![]() |
|
・ | |
小原台の宮入です。衣装の背中に書いてあるのは、""を"" のようです。 | |
・ | |
いつごろ作ったのかは分かりませんが、山車が新しいですね。 | |
・ | |
地図で調べてみたら、小原台は、神社北西の高台にあるようです。おそらく、戦後に住宅開発がおこなわれて、新しい住民も、お祭りに参加するようになったのだろうと思います。三浦半島は、京急さんが沿線開拓をして、住民が増えた場所です。元々、地域で住まわれていた方々と新たに住むようになられた皆様が、一致協力して、お祭りを行うようになったと考えられます。 三浦半島は、歴史や文化を大切にしつつ、新しい時代のものも取り入れてきた場所のように思えます。咋今のように、マンション反対運動等で、新しい住民を異邦人のように扱ってしまうことがなかったと考えられます。この傾向は、千葉県にもあります。 | |
・ | |
観音崎の宮入です。午前中は、観音崎に、数町会が集まって、合同巡行が行われます。観音崎の海岸で、浜降りが行われます。 その後、観音崎から鴨居まで、宮入の為の巡行が行われます。この時の様子は、2012年度三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭に書かれています。合わせて、お読み頂ければと思います。 | |
お御輿が2基出ています。ひとつは、女神輿になっています。子供御輿を女神輿にしているみたいです。子供は少ないのかもしれません。 | |
山車と2基のお御輿で宮入りすると迫力が出ますね。 | |
下の写真は、結構、良い写真になっていると思います。 当サイトは、写真の画像処理は、一切行いません。色合い等を変えてしまうと、改竄にも取られてしまいかねない写真になってしまうからです。 ただ、プライバシーの問題に対応する為に、観客を白で塗ったりすることはあります。また、上下(両サイド)をカットすることは、よくあります。画像データーを少なくする為に、無用な部分をカットします。そうすることで、より、多くの写真を掲載できるようになります。ご了承下さい。 | |
・ | |
臨海の宮入です。 | |
臨海の宮入が始まると、まもなく、雨が降り出しました。かなりの雨です。 サイト管理者のカメラには、傘を取り付けられる金具が付けてあります。急いで、傘を取り付けて、撮影続行です。 雨が降ると、カメラマンの方々は、一斉に撮影を中断しますが、サイト管理者は、雨への対応が出来ていますから、一人だけでも、撮影を続けることが出来ます。 | |
・ | |
それこそ、土砂降りの雨です。そんなことなどお構いなく、臨海の宮入は続きます。むしろ、気合が入っています。雨にも負けず、風にも負けず---そのものの状況です。サイト管理者は傘を差してはいますが、負けてはいません。雨への準備をしておくと、こういう光景を撮影できますから、かえって、良い写真になったりします。 | |
臨海の宮入が済んだ頃には、空は晴れてきていました。雨が降って、かえって、思い出になる宮入になっていたのかもしれません。 | |
・ |