17_06_04_1 | ・ |
![]() ![]() | |
・ | |
この日は、荏原神社海上渡行が行われます。自転車で行きたいところですが、海上渡行が行われるのはお台場です。お台場から、自転車で、荏原神社や品川神社に行くのは無理ですから、モノレールで出かけることとしました。 そして、モノレールに乗っている時に、海上渡行の船団が、お台場向けて航行しているのが見えました。そんな訳で、モノレールお台場海浜公園駅から、お台場の海岸まで、駆け足で辿りつきました。 お台場の海岸に着いた時には、すでに、式典が始まっていて、何とか、間に合ったかな? という感じです。時間的には、午前11時半〜12時くらいの時間帯と思います。次の機会に行かれる皆様は、時間に余裕を持たせた方が良いと思います。 尚、今回の船渡行は、規模は、比較的、コンパクトになっています。前回の時は、かなり、規模が大きかったように思います。前回の時も、式典に間に合わなくなりそうだったのです。その経験が生かされていない---サイト管理者ですね。 船渡行は、2年おきの場合と3年おきの場合があるみたいです。前回、行われたのは、2015年です。更に、その前は、2012年です。 | |
左写真が御神面です。 | |
御神面御輿は、海岸の砂浜と海中を行ったり来たりしながら、縦横無尽に動き廻ります。 | |
荏原神社及び、その近辺のお御輿には、お御輿に、太鼓がつけられて、太鼓を鳴らしながら渡行するという特徴があります。 | |
・ | |
ふっと気付いたのですが、お台場は、荏原神社氏子地域なのでしょうか? 元々、海だったところですから、どこの氏子というのはないんだろうとは思います。 豊洲も、元々は海です。ただ、豊洲は、水神社が築地から移転してきて、市場の神社になるみたいです。そして、富岡八幡宮のお御輿が巡行される地域になるみたいだ---確認は出来ていません。---とも聞こえてきます。実際は、どうなんでしょうか? | |
・ | |
御神面御輿は、疲れを知らないかのように、まだまだ、海中渡行を続けています。 | |
・ |