都内自転車散歩・下谷神社大祭・浅草橋紅白マロニエまつり1

18_05_13_1

都内自転車散歩・下谷神社大祭・浅草橋紅白マロニエまつり1

 この日、最初に向かったのは、下谷神社宮神輿が巡行していそうな場所です。どのあたりを巡行しているかを予測して向ったのですが、稲荷町付近で出会うことが出来ました。宮神輿巡行(神幸祭)の列は、地下鉄稲荷町駅付近から田原町駅付近に向っていて、田原町駅付近で、Uターンをしているところでした。時間は、午前10;30頃です。

 尚、稲荷町駅〜田原町駅間は、500mくらいしかありません。短い駅間距離であることも、鉄道マニアの間では知られていることと思います。また、JR上野駅〜JR御徒町駅間は、もしかすると、500m以下の距離しかないのかもしれません。

 町会引継ぎの場所に来ました。

 下谷神社の宮神輿は、本当に、堂々としていて、その存在感は、際立っています。現在、巡行している場所は、道路が広いですが、宮神輿は、狭い道も、しっかりと巡行します。

 狭い道を通る時は、前方の障害になるものを撤去しながら進みます。店舗の看板・自転車・駐車している車などを蹴散らしながら進んで行くように見えます。

 宮神輿が通る時は、周辺住民も、宮神輿が通る道を開けておく---しかし、繁華街であることが多いですから、お祭りがあることを知らない人も多いのです。---必然的に、お店の看板・自転車・自動車などが道路上に残されてしまうことが多いのです。

 従って、道を開けさせる役割(特に、役割が決まっているのではないみたいですが---)の方がおられるみたいで、というよりは、誰かが気付いて、道を開けさせるようにして行く---ように思います。そういうところが、下谷神社宮神輿が、道を塞ぐものを蹴散らして通って行くように見えるのです。良い表現ではありませんが、下谷神社宮神輿が通る時は、誰もが一致協力して、道を開けているように見えます。

 下谷神社お神輿は、とても、絵になります。サイト管理者は、普段は、歩道橋等から見ることはしませんが---ある時、下谷神社お神輿を追いかけようとして、歩道橋を渡ったことがあります。その時に、宮神輿の全体像が見えて、驚いたことがあります。

 とにかく、迫力があるのです。

 宮神輿巡行の列は、稲荷町駅前に戻ってきました。

 町会引継ぎです。

 宮神輿巡行を管理される側と町会責任者が向かい合って、引き継ぎが行なわれます。

 宮神輿巡行を見ることが出来ましたので、氏子地域を歩いてみました。足が向かうのは、東上野二丁目です。やはり、山車を一目見ておきたい気持ちになるのです。

都内自転車散歩・下谷神社大祭・浅草橋紅白マロニエまつり2に続く